会員ログイン・登録

トップ > TOPICS

トピックス

神奈川県立近代美術館 葉山 企画展「横尾龍彦 瞑想の彼方」

23 01 30 UP

神奈川県立近代美術館 葉山では、2023年2月4日(土)〜4月9日(日)の間企画展「横尾龍彦 瞑想の彼方」を開催します。横尾龍彦(1928–2015)は、日本とヨーロッパを行き来して活躍した画家です。1965年にスイスで個展を開き、以後、聖書や神話に着想を得た幻想画により国内外での評価を確立しました。ドイツに本格的な拠点を設けた1980年以降は、ルドルフ・シュタイナーや禅の思想に影響を受けて制作に瞑想を取り入れ、書に通じる抽象画へと画風を変化させました。日本の美術館で初めての回顧展として、国内のアトリエに遺された作品を中心に約90点を紹介し、横尾の画業を展覧します。

会期:2023年2月4日(土)–4月9日(日)
会場:神奈川県立近代美術館 葉山(展示室1、2、3a、4)
開館時間:午前9時30分–午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日
主催:神奈川県立近代美術館
観 覧 料 : 一般1,200円/20歳未満・学生1,050円/65歳以上600円/高校生100円

画像:《黙示録 ゴグとマゴグ》1977年 油彩、カンヴァス 北九州市立美術館蔵

詳しく読む

東京国立近代美術館 「重要文化財の秘密 問題作が傑作になるまで 」

22 11 15 UP

東京国立近代美術館(東京・竹橋)は 1952年12月に開館し、2022年度は開館70周年にあたります。これを記念して、2023年3月17日(金)から 5月14日(日)まで、東京国立近代美術館 70周年記念展「重要文化財の秘密」を開催します。本展は、明治以降の絵画・彫刻・工芸のうち、重要文化財に指定された作品のみで展示構成される豪華な展覧会となります。とはいえ、ただの名品展ではありません。今でこそ、「傑作」の呼び声が高い作品も、発表された当初は、それまでにない新しい表現を打ち立てた「問題作」でもありました。そうした作品がどのような評価の変遷を経て、重要文化財に指定されるに至ったのかという美術史の秘密にも迫ります。「問題作」が「傑作」になるまでの歩みから浮かび上がる近代日本美術史の変遷をご紹介します。

会場:東京国立近代美術館1F企画展ギャラリー
会期:2023年3月17日(金)〜5月14日(日)
休館日:月曜日(ただし3月27日、5月1日、8日は開館)
開場時間:9:30−17:00(金曜・土曜は9:30−20:00)
*入館は閉館30分前まで
*本展会期中に限り9:30開館(ただし「MOMATコレクション」は10:00開場)
*入館は閉館30分前まで
アクセス:東京メトロ東西線「竹橋駅」1b出口徒歩3分

主催:東京国立近代美術館、毎日新聞社、日本経済新聞社
協賛:大伸社

画像: 高橋由一 《鮭》 重要文化財
  1877(明治10)年頃 東京藝術大学蔵 通期展示

詳しく読む

ベルリン コワーキングスペース デザイン情報

23 01 30 UP

GARDE様のご協力による海外レポートをお送りします!

ビール工場の跡地に生まれたサーキュラーエコノミーコミュニティスペース「CRCLR House」。廃棄されるはずの“ゴミ“をリサイクル、アップサイクルして造られたこの建物は、未来の建築として注目されている。ビール工場が壊された後に残っていた木や鉄骨などの建材を再利用するだけでなく今後改築や撤去される場合でも解体しやすく、また、新しく次の建築物に利用しやすいように造られている。
ドイツ初の教会内コワーキングスペースとして有名なアーヘンのdigitalCHURCH。入り口と礼拝堂の部分をガラス戸で仕切ることで断熱効果をあげ、隣接する部屋にはボイラーを取り付け、巨大な空間を生かして長いテーブルを中央に。新たな人気スポットが誕生した。

詳しく読む

金沢21世紀美術館 「lab.5 ROUTINE RECORDS」

23 01 23 UP

金沢21世紀美術館では、2022年10月1日(土)〜2023年3月21日(火・祝)の間、「lab.5ROUTINE RECORDS」を開催します。

本展は、金沢21世紀美術館デザインギャラリーを作品展示の場所としてだけでなく、調査・研究・実験の場として開きつつ、そのプロセスをプレゼンテーションすることを目的に2017年より始動した〈lab.〉(laboratoryの略)シリーズの第5弾です。

今回は、近年あらゆる分野を横断して福祉とアートの新しい可能性を試みる、気鋭の福祉実験ユニット「ヘラルボニー」の新プロジェクト「ROUTINE RECORDS」をご紹介します。金沢市内の特別支援学校や福祉施設、他県の福祉施設に通う知的障害のある人が習慣的に繰り返す、日常の行動(ルーティン)から生まれる音を丁寧に紡ぎ、音楽として届ける試みです。

会場では、個々の音の視聴コーナーや、ルーティン音をプロの音楽家が実験的に生成する楽曲の視聴、鑑賞者がルーティンによって生まれた音をリミックスし、新しい音楽を制作できるDJブースなどを設け、聴取した音が音楽となる創造的なプロセスを多角的に体験することができます。

会期:2022年10月1日(土)〜2023年3月21日(火・祝)
10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで)
会場:金沢21世紀美術館 デザインギャラリー
料金:無料
休場日:月曜日(ただし10月10日、31日、1月2日、9日は開場)、10月11日(火)、11月1日(火)、12月29日(木)〜1月1日(日)、1月4日(水)、10日(火)

詳しく読む

東京国立博物館 表慶館「横尾忠則 寒山百得」展

23 01 23 UP

東京国立博物館 表慶館では2023年9月12日(火)〜12月3日(日)にかけて、「横尾忠則 寒山百得」展を開催します。

本展は、現代美術家・横尾忠則が「寒山拾得」を独自の解釈で再構築した「寒山拾得」シリーズの完全新作100点を一挙初公開するものです。テーマとなった寒山と拾得は、中国、唐の時代に生きた伝説上の詩僧で、その奇行ぶりから「風狂」ととらえられ、日本、中国では伝統的な画題となりました。

新型コロナウィルス感染症の流行の下、横尾は、寒山拾得が達した脱俗の境地のように、俗世から離れたアトリエで創作活動に勤しみ、描き出された寒山拾得からは、精神世界を縦横無尽に駆け巡り、まさに時空を超えためくるめく物語が紡ぎ出されています。

画家活動の最大のシリーズとなる100点の寒山拾得は百面相のように、観る人にさまざまな問いかけを投げかけることでしょう。

また関連企画として、本年9月12日(火)〜11月5日(日)、東京国立博物館本館特別1室にて、同館が所蔵する、中国、日本で描かれた「寒山拾得図」を一堂に集めた特集「東京国立博物館の寒山拾得図―伝説の風狂僧への憧れ―」が開催されます。どうぞご期待ください。

会期:令和5年(2023年)9月12日(火)〜12月3日(日)
※月曜休館、ただし9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開館、9月19日(火)、10月10日(火)は休館
開館時間:午前9時30分〜午後5時 ※入館は閉館の30分前まで
会場:東京国立博物館 表慶館
主催: 東京国立博物館、読売新聞社、文化庁

画像:横尾忠則《寒山百得 2022-12-01》2022年

詳しく読む

アートギャラリー・美術館情報 - 2023年1月おすすめ展覧会

22 12 27 UP

2023年1月開催のアートギャラリー・美術館の展覧会をご紹介します。開催スケジュールのほか、展示作品などの詳細情報をお伝えします。なお、最新の開館情報については、各美術館・博物館のホームページなどご確認のうえ、ご来館ください。

詳しく読む

第42回 WA Awards 10+5+X 建築デザインアワード受賞作品発表

22 12 24 UP

このたび、World Architecture Community (WAC)が主催する世界規模の建築アワード、第42回WA Awards 10+5+Xの建築とインテリアデザインのセクションの受賞作品が発表されました。中国からサウジアラビア、ウクライナ、コロンビアなどの13カ国から、多様な建築様式の50作品が選ばれました。NPO青山デザインフォーラムは、メディアパートナーとして今年もWAアワードをサポートしています。

詳しく読む

森美術館 「へザウィック・スタジオ展:共感する建築」

22 12 23 UP

森美術館は、2023年3月17日(金)から6月4日(日)まで、東京シティビュー(屋内展望台)において、「へザウィック・スタジオ展:共感する建築」を開催します。
1994年にロンドンで設立されたヘザウィック・スタジオは、ニューヨーク、シンガポール、上海、香港など世界各地で革新的なプロジェクトを手掛ける、現在、世界が最も注目するデザイン集団のひとつです。
創設者トーマス・へザウィック(1970年、英国生まれ)は、子どもの頃、職人が作った小さなものに宿る魂に心を躍らせていたといいます。
建築という大きな建物や空間にも、その魂を込めることはできるのか。
この問いがヘザウィック・スタジオのデザインの原点となりました。

全てのデザインは、自然界のエネルギーや建築物の記憶を取り込みつつ、都市計画のような大規模プロジェクトもヒューマン・スケールが基準となるという信念に基づいています。
その根底には、プロダクトや建築物というハードのデザインよりも、人々が集い、対話し、楽しむという空間づくりへの思いがあるのかもしれません。
モノやその土地の歴史を学び、多様な素材を研究し、伝統的なものづくりの技術に敬意を払いながら、最新のエンジニアリングを駆使して生み出される空間は、誰も思いつかなかった斬新なアイデアで溢れています。
新型コロナウイルスのパンデミックを経て、わたしたちが都市や自然環境との関係性を見直すなかで、ヘザウィック・スタジオのデザインは、来る時代に適う、これまで以上に豊かな示唆を与えてくれることでしょう。

本展は、ヘザウィック・スタジオの主要プロジェクト28件を天空の大空間で紹介する日本で最初の展覧会です。
試行錯誤を重ね、新しいアイデアを実現する彼らの仕事を「ひとつになる」、「みんなとつながる」、「彫刻的空間を体感する」、「都市空間で自然を感じる」、「記憶を未来へつなげる」、「遊ぶ、使う」の
6つの視点で構成し、人間の心を動かす優しさ、美しさ、知的な興奮、そして共感をもたらす建築とは何かを探ります。

会期:2023年3月17日(金)−6月4日(日)
会場:東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)
開館時間:10:00-22:00(最終入館21:00)*会期中無休


画像:ヘザウィック・スタジオ
《リトル・アイランド》
2021年
ニューヨーク
撮影:ティモシー・シェンク

詳しく読む

広島県立美術館 「第69回日本伝統工芸展」

22 12 20 UP

広島県立美術館で令和5年2月15日(水)〜3月5日(日)の間「第69回日本伝統工芸展」が開かれます。日本伝統工芸展は、日本の風土の中から生まれた世界に誇る工芸技術を、発展継承させることを目的に、昭和29年に創設されました。伝統的な「わざ」をベースとしながら、今日の生活に合った新たな技術、新たな表現を築き上げることを目標としています。広島展では、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の各部門から、広島在住作家の入選作8点を含む約280点が展示されます。人間国宝(重要無形文化財保持者)から新進気鋭の若手まで、日本を代表する工芸家たちの最新作をお楽しみください。講演会やスライドトーク、こどもワークショップなど、関連イベントは公式HPよりご確認ください(下方「詳しく読む」からアクセスできます)。

会期:2023年2月15日(水) 〜 2023年3月5日(日)
開館時間:9:00〜17:00
会場:広島県立美術館 3階企画展示室
※金曜日は19:00まで
※入場は閉館30分前まで
※2月15日は10:00から

詳しく読む

大阪中之島美術館 大阪の日本画

22 12 13 UP

大阪中之島美術館では、2023年1月21日(土)より 開館1周年記念特別展 大阪の日本画を開催いたします。大阪は商工業都市として発展を続けるとともに、東京や京都とは異なる文化圏を形成し、個性的で優れた芸術文化を育んできました。江戸時代からの流れをくむ近代大阪の美術は、町人文化に支えられ、伝統にとらわれない自由闊達な表現が多彩かつ大きく花開いたといえます。とりわけ大正から昭和前期にかけては画壇としての活動が隆盛を極め、北野恒富(きたの・つねとみ)、島成園(しま・せいえん)、菅楯彦(すが・たてひこ)、矢野橋村(やの・きょうそん)など、多くの画家が個性豊かな作品を生み出しました。

本展は、明治から昭和に至る近代大阪の日本画に光をあて、50名を超える画家による約150点の作品を展示します。また、作品が生まれた背景にも目を向けることで、個々の作品の魅力や画壇のあり方をより深く知るとともに、今につながる大阪の街の文化を浮き彫りにします。

会期:2023年1月21日(土) – 4月2日(日)
前期:1月21日(土) – 2月26日(日) 後期:2月28日(火) – 4月2日(日) 
*月曜日(3/20を除く)休館
開場時間:10:00 – 17:00(入場は16:30まで)
会場:大阪中之島美術館 4階展示室

【チケットの主な販売場所】
大阪中之島美術館チケットサイトローソンチケット、ローソンおよびミニストップ各店舗(Lコード:56269)

詳しく読む

Dezeenアワード 2022の部門大賞が発表

22 12 06 UP

Dezeenアワード2022の建築、インテリア、デザイン各部門の大賞が、2022年11月29日にロンドンで行われた授賞パーティーにて発表されました。同月初めから順次発表された各部門のカテゴリー賞獲得作品のなかから、それぞれの部門大賞が決定されました。青山デザインフォーラムは、今年もメディアパートナーとして本アワードをサポートしております。

詳しく読む

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

22 12 06 UP

21_21 DESIGN SIGHTでは、2023年3月3日より企画展「The Original」を開催します。展覧会ディレクターには、デザインジャーナリストの土田貴宏を迎えます。

本展では、世の中に深く影響を与えるデザインを「The Original」と定義し、紹介します。ここでいう「The Original」は必ずしもものづくりの歴史における「始まり」という意味ではありません。多くのデザイナーを触発するような、根源的な魅力と影響力を備え、そのエッセンスが後にまで繋がれていくものです。会場では、デザインの第一線で活躍する3名−土田貴宏、深澤直人、田代かおるによって選ばれた、家具、食器からテキスタイルや玩具など100点以上のプロダクトを展示します。その魅力を伝える写真やテキストなどを通して、「The Original」の背景にある考え方をあますところなく紹介します。

「The Original」をあらためて見つめなおすことは、デザインの時間を超えた文脈と、それらを生み出したデザイナーたちとのつながりをもたらし、私たちの思考や行動の可能性を広げることにつながるでしょう。

■ 21_21 DESIGN SIGHT企画展「The Original」開催概要
会期:   2023年3月3日(金)ー6月25日(日)
休館日:  火曜日(3月21日は開館)
開館時間: 10:00ー19:00(入場は18:30まで)
会場:   21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2
主催:   21_21 DESIGN SIGHT、公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団
特別協賛: 三井不動産株式会社


画像:掲載プロダクト:フェイ・トゥーグッド 「ローリーポーリー」(2018、ドリアデ)

詳しく読む

アートギャラリー・美術館情報 - 2022年12月おすすめ展覧会

22 11 29 UP

2022年12月開催のアートギャラリー・美術館の展覧会をご紹介します。開催スケジュールのほか、展示作品などの詳細情報をお伝えします。なお、最新の開館情報については、各美術館・博物館のホームページなどご確認のうえ、ご来館ください。

詳しく読む

【日本初上陸】「ゴッホ・アライブ」名古屋・神戸にて開催決定!

22 12 05 UP

2022年冬、2023年春に日本初上陸となる、新感覚の没入型展覧会「ゴッホ・アライブ」の開催が名古屋・神戸にて決定しました。本展は、真っ暗な広い展示室に設置された様々な大壁と床に大迫力の“ゴッホ”が投影される新感覚のゴッホ展。まるで自分が作品に溶け込んでいくかのような感覚を五感で体験することができます。

オーストラリアの企画会社、グランデ・エクスペリエンセズが開発したゴッホ・アライブは、最新技術のマルチチャンネル・モーショングラフィックスと映画館品質のサラウンド音響、そして高精細のプロジェクターを組み合わせています。世界を巡回し850万人以上を感動させた展覧会が、日本初開催。来場者をオランダ、パリ、アルル、サン=レミ、オーヴェール=シュル・オワーズを巡る旅に誘い、世界で最も有名な画家、フィンセント・ファン・ゴッホの生涯を称えます。 

体を包み込むような迫力のクラシック音楽が流れる中、ゴッホ作品3000以上の画像が、壁や柱、床などありとあらゆる場所に最大40台のプロジェクターで映し出される圧巻の展示空間では、鑑賞順路はなく、新たな角度から作品の隅々に触れることができます。
ゴッホの芸術、生涯、時代背景を新しい形で感じることができる、今までにない展覧会です。
展示室はすべて撮影OK。あなただけのゴッホをカメラにおさめてください!

【名古屋】2022年12月10日(土)- 2023年3月5日(日) 
会場:金山南ビル美術館棟(旧名古屋ボストン美術館)
   名古屋市中区金山町1-1-1
会期:2022年12月10日(土)〜2023年3月5日(日) 
休館日:2022年12月12日(月)、12月28日(水)〜2023年1月1日(日)、1月10日(火)
開館時間:10:00〜20:00(日曜日は18:00まで)
※最終入場は閉館60分前まで


【神戸】2023年3月18日(土)- 6月4日(日) 
会場:兵庫県立美術館ギャラリー棟3階ギャラリー
   神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1(HAT神戸内)
会期:2023年3月18日(土)〜6月4日(日)
休館日:月曜日
開館時間:10:00〜18:00

詳しく読む

愛知県美術館 「第26回アートフィルム・フェスティバル」

22 08 29 UP

愛知県美術館では2022年8月23日(火)、8月26日(金)〜9月13日(火)の期間中、「第26回アートフィルム・フェスティバル」を開催しています。「アートフィルム・フェスティバル」は、実験映画やビデオ・アート、ドキュメンタリー、フィクション等、従来のジャンル区分を越えて、独自の視点からプログラムを構成する特集上映会です。
特集「映画は、アクシデントではない」では、第二次大戦中に「命のビザ」を発給した杉原千畝を起点に、現在も続く難民問題について考察した、「愛知芸術文化センター・愛知県美術館オリジナル映像作品」最新第30作、SHIMURAbros『Butterfly upon a wheel』(2022年)の初公開を契機に、映像が突発的な事件や事故にどう対応してきたか、歴史的経緯を踏まえ探求します。

会期:2022年8月23日(火)、8月26日(金)〜9月13日(火)
会場:愛知芸術文化センター12階 アートスペースA
(定員:100名)※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により変更になる場合があります。
休館日:毎週月曜日
観覧料:無料
[主催] 愛知県美術館

詳しく読む

ページのトップに戻る

ADF

member registration contact
  • Facebook
  • Twitter
  • Linkedin
  • Pinterest
  • Instagram