トップ > TOPICS
第40回 WA Awards 10+5+X 建築デザインアワード受賞作品発表22 05 09 UP このたび、World Architecture Community (WAC)が主催する世界規模の建築アワード、第40回WA Awards 10+5+Xの建築とインテリアデザインのセクションの受賞作品が発表されました。中国からイタリア、トルコ、そしてアラブ首長国連邦に至るまで、17カ国から、多様な建築様式の43作品が選ばれました。NPO青山デザインフォーラムは、メディアパートナーとして今年もWAアワードをサポートしています。 |
東京国立近代美術館 所蔵作品展「MOMATコレクション」22 05 16 UP 東京国立近代美術館では、2022年5月17日(火)〜10月2日(日)の間、所蔵作品展「MOMATコレクション」を開催します。 |
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 コレクション展「これってさわれるのかな?―彫刻に触れる展覧会―」22 05 10 UP 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館では2022年6月11日(土)から9月4日(日)の間、コレクション展「これってさわれるのかな?―彫刻に触れる展覧会―」を開催します。ふだん美術館にある作品は、保存などの観点から手を触れないようにお願いしています。でも、ちょっとさわってみたいと思うことはありませんか? 本展では、コレクションの中からさわれる彫刻作品を選んで展示します。形、質感、温度など、対象に触れることによって得られる新鮮な感覚をお楽しみください。(作品保護と感染症対策のため、美術館で用意する手袋を着用していただきます。) |
【エントリー締め切り延長】DFAアジアデザインアワード202222 04 11 UP 今年20周年を迎えるアジアで最も権威のあるデザインアワード「DFAアジアデザインアワード2022」が2022年7月15日までの間、エントリーを受付中です。今年は新しいカテゴリーとして「デジタル&モーションデザイン」と「サービス&エクスペリエンスデザイン」が加わり、より広い分野にわたってプロジェクトを受け付けています。エントリーの締め切りは2022年7月15日まで延長されました。今年度も、ADF青山デザインフォーラムはDFAアジアデザインアワードをサポートしております。 |
弘前れんが倉庫美術館 「池田亮司展」22 04 25 UP 弘前れんが倉庫美術館では2022年4月16日(土)から2022年 8月28日(日)の間、「池田亮司展」を開催します。フランス・パリと日本を拠点に国際的に活躍するアーティスト/作曲家である池田亮司(1966-)は、テクノロジーを駆使し、光や音を用いて鑑賞者の感覚を揺さぶる没入型の作品を数多く発表してきました。本展では、2009年以来となる国内美術館での大規模な個展として、新作を含む近年の池田の活動を展観します。 |
金沢21世紀美術館 「ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ:どこにもない場所のこと」22 04 25 UP 現代韓国を代表するアーティストデュオ、ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホによる国内初となる大規模個展。彼女たちは結成当初よりアートの社会的機能と役割を提示しつつ、さまざまな領域の専門家との対話と協働のための実践的なプラットフォームを提唱してきました。本展では、未来の人類が生存と自由の獲得のために葛藤する姿を詩的に描いた新作映像インスタレーション、2021年に韓国国立近現代美術館で発表された《News from Nowhere : Freedom Village》およびアポカリプス前後の異なる時間軸とその接続を精緻に描き出した代表作《世界の終わり》を中心に展観し、さらに2018年から進めてきた金石地区(金沢市)での滞在制作についても、映像、ドローイング、マケットなどを通じて、彼女たちの思考と活動を多面的に紹介します。 |
東京都現代美術館 「MOTアニュアル2022 私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ」22 04 26 UP 東京都現代美術館では、2022年7月16日(土)から10月16日(日)の間、「MOTアニュアル2022 私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ」を開催します。現代の表現の一側面を切り取り、問いかけや議論の始まりを引き出すグループ展、MOTアニュアル。18回目を迎える本展では、大久保あり、工藤春香、高川和也、良知暁の4名のアーティストを迎え、言葉や物語を起点に、時代や社会から忘れられた存在にどのように輪郭を与えることができるのか、私たちの生活を取り巻く複雑に制度化された環境をどのように解像度をあげて捉えることができるのかを共に考えます。 |
ADFアートギャラリープロジェクトVol.13 "My Images of Yoshio Nakajima 3"22 04 12 UP この度、13回目の開催となるADF Art Gallery Projectでは、写真家として活躍する岡富栄による"My Images of Yoshio Nakajima 3"を開催します。 |
京都国立近代美術館「サロン!雅と俗−京の大家と知られざる大坂画壇」22 04 05 UP 京都国立近代美術館にて3月23日(水)- 5月8日(日)まで、「サロン!雅と俗−京の大家と知られざる大坂画壇」を開催します。江戸時代から近代にかけて、京都と大坂で活躍した画家の代表的な作品を紹介するとともに、その交流によって形成された文化サロンにも焦点を当て、当時の文化交流の様相を紐解きます。大英博物館、ロンドン大学SOAS、関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS)、京都国立近代美術館が中心となって、さまざまな専門分野の研究者と共同で行ってきた研究を基盤としたものであり、国際的な視野に立って京・大坂の美術を通覧する初めての大規模な展観となります。 |
タイ建築家協会 (ASA)「ASA エクスペリメンタル・デザイン・コンペティション 2022」22 04 11 UP 「タイ王立建築家協会(ASA) エクスペリメンタル・デザイン・コンペティション2022」は、空間の実用的な利用に焦点を当てたアイデア“CO-EXIST WITH CO-AREA”をテーマとしております。ADF(NPO青山デザインフォーラム)はASAと提携しコンペティションをサポートします。今年度の参加応募資格はタイ居住者のみとなり、応募締め切りは2022年4月19日17:00(GMT+7)までです。 |
アートギャラリー・美術館情報 - 2022年4月おすすめ展覧会22 04 04 UP 2022年4月開催のアートギャラリー・美術館の展覧会をご紹介します。開催スケジュールのほか、展示作品などの詳細情報をお伝えします。なお、最新の開館情報については、各美術館・博物館のホームページなどご確認のうえ、ご来館ください。 |
第50回 SBI アートオークション「LIVE STREAM AUCTION」22 04 04 UP SBI アートオークション株式会社は、第 50回 SBI アートオークション「LIVE STREAM AUCTION」を 2022年4月15日(金)、16日(土)にライブ配信にて開催します。今回は、草間彌生、奈良美智、KYNE、平子雄一などの注目のアーティストの選りすぐりの作品が出品される予定です。 |
「ADF ミラノサローネデザインアワード2022」受賞者インタビュー Part.122 03 29 UP NPO法人青山デザインフォーラム(ADF)主催の「ADF ミラノサローネデザインアワード2022」で優秀賞を受賞した小林楓太さんとGaurav Waliさん/Yashika Munjalさんのご紹介を致します。 |
Design Educate Awards 受賞者が発表22 04 04 UP 多様な社会や環境に対応し、教育的価値のある優れたプロジェクトを表彰しているDesign Educate Awardが2022年度の建築デザイン、プロダクトデザイン、ユニバーサルデザイン、レスポンシブデザインでの受賞者を発表しました。NPO青山デザインフォーラム(ADF)は今年から、Design Educate Awardをサポートします。 |
ADFアートギャラリープロジェクトVol.12 「灯」- AKASHI- 展 命あるところ、灯はともる。22 03 28 UP ADF (NPO青山デザインフォーラム)は、アート展「ADF Art Gallery Project」の12回目として、2022年4月2日(土)から4月10日(日)まで、平林克己氏と林侑子氏による「灯」展を開催します。 |