![]() |
【ADF Web Magazine】ARPが手がけたエーゲ海に浮かぶ島のビーチハウスのリノベーション1980年代に建てられたキクラデス諸島・アンティパロス島にある小さなビーチハウスのリノベーションをARP - Architecture Research Practiceが手がけました。ビザンティン様式の「アギア・キリアキ」(聖日曜日、名前の由来)教会の隣に位置し、海に近く考古学的にも重要な場所であるため、現在の規則ではこの場所での建て替えが禁止されています。ゆえに建物の外形はそのまま残されています。 |
![]() |
大阪・あべのハルカス美術館「深堀隆介展 水面のゆらぎの中へ」大阪・あべのハルカス美術館で2025年7月5日から9月7日まで「深堀隆介展 水面のゆらぎの中へ」が開催されます。透明樹脂にアクリル絵具を重ねて描く「2.5Dペインティング」で知られる深堀は、金魚をテーマに幻影と物質の狭間を探求してきました。本展では初期作から最新作まで約300点を展示。絵画、映像、大規模なインスタレーションを通じて、命のリアリズムと描くことへの思想に迫ります。金魚繚乱の幻想的な世界をぜひお楽しみください。 |
![]() |
「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」大阪市立美術館、東京都美術館、愛知県美術館では、「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」を開催します。 |
![]() |
アートギャラリー・美術館情報 - 2025年4月おすすめ展覧会2025年4月開催のアートギャラリー・美術館の展覧会をご紹介します。開催スケジュールや展示作品など、見どころ満載の情報をお届けします。ご来館の際は、最新の開館情報を各美術館・博物館の公式ホームページなどでご確認ください。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】デザインとアートのコンペティション「TOKYO MIDTOWN AWARD 2025」が開催次世代を担う才能あるデザイナーやアーティストの発掘・支援、受賞者とのコラボレーションを目指す、デザインとアートのコンペティション「TOKYO MIDTOWN AWARD 2025」が開催されます。今年で18年目を迎える本アワードは、デザインとアートの2部門を設け、アイデアや作品を生み出す『人』にもフォーカスし、受賞を起点として、選出されたデザイナーやアーティストの未来を支援します。東京ミッドタウンで実施される様々なプロジェクトにおける作品発表の機会やデザインワークの依頼ほか、海外プログラムへの招聘、企業とのコラボレーションプログラムなどを実施しています。 |
![]() |
東京都現代美術館「開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025」東京都現代美術館は、2024年に開館30周年を迎えました。開館当初は、東京都美術館から引き継いだ作品を含む約3,500点をもとに構成された常設展示において、第二次世界大戦後の日本の前衛美術を起点に、国際的な視野から「現代美術の流れをわかりやすく示す」ことを主眼とし、コレクションの中から精選された代表作が紹介されていました。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】Printed DecorがNatasha Prevostによる限定壁紙コレクションを発表著名なアーティストとのコラボレーションにより、個性的で洗練されたコレクションを提供するPrinted Decorが、ナターシャ・プレヴォスト(Natasha Prévost)による限定壁紙コレクションを発表しました。プレヴォストはPrinted Decorのクリエイティビティに関わる重要な人物です。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】Estudio AMAが手がけたリビエラ・マヤのジャングルにある居住可能なサンクチュアリ「セルバデントロ」セルバデントロはトゥルムのビーチからわずか数分のクインタナルー・ジャングル、マヤ駅と新しい地方空港を経由しよく練られたアクセスに位置しています。この複合施設は、自然との真のつながりと環境への敬意、共存、調和に基づいたライフスタイルを求める人々のために、103ヘクタールの居住可能なサンクチュアリとして設計されています。本プロジェクトはEstudio AMAにより、住居やアメニティのみならず地形的な考慮もなされ総合的に開発されました。どの要素もこの土地の豊かな自然を際立たせ、建築と環境の境界を曖昧にするような、没入感のある体験を創り出しています。 |
![]() |
東京都写真美術館 総合開館30周年記念「TOPコレクション 不易流行」東京都写真美術館では、2025年4月5日(土)より、総合開館30周年を記念する「TOPコレクション 不易流行」展を開催します。 |
![]() |
金沢21世紀美術館 「積層する時間:この世界を描くこと」環境問題、紛争や戦争、貧困や経済格差、人種差別、性的マイノリティの権利、移民・難民問題、新しい感染症など、今日、人類は多くの深刻な問題と直面しています。しかし、我々は類似した問題の多くを過去にも経験してきました。一方で、この数百年という時間をかけて科学技術の進歩から社会的・文化的な発展まで、より良い未来のための土台を築いてもきました。このように私たちの今生きているこの世界は、過去の膨大な時間の重なりの上にあります。本展では、過去の歴史や記憶、現在という時間、あるいは未確定な未来について、様々な時間を取り上げることで私たちの「世界」の様相を浮かび上がらせます。絵画、ドローイング、アニメーション、版画などの手法を使って、過去の出来事への鋭い批評、土地が持つ歴史や神話、植民地化や戦争の歴史、風景や自然の中に潜在する過去との接続や時間の流れ、生と死という生命の時間など、アーティストそれぞれの問題意識や関心から複数の積層した時間が描き出された作品を紹介します。 |
![]() |
十和田市現代美術館 2024年 企画展 「谷中佑輔 弔いの選択」彫刻とパフォーマンスの領域を横断して活動するアーティスト谷中佑輔の美術館初個展 |
![]() |
【ADF Web Magazine】NEUF architect(e)s × Webster & Sons × Permaconカーボンニュートラルに向けた持続可能なコンクリートブロックの革新世界の二酸化炭素排出量の約40%を占める建築業界では、温室効果ガスの削減が喫緊の課題となっています。この大きな課題を解決するには、異なる分野の専門家が協力し、エネルギー消費を抑えた持続可能な建材の開発と、それをスムーズに導入できる施工方法を模索する必要があります。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】Eco-idアーキテクツが手がけたリゾート「ウォルドーフ・アストリア・セイシェル・プラットアイランド」現代社会における様々な「境界」の枠組みを解体し、多様性や共生の新たな価値を国内外の作家が提案する特別展「ノー・バウンダリーズ」が国立国際美術館で2025年2月22日(土)から6月1日(日)まで開催中です。本展覧会では、国立国際美術館が所蔵する20余名の国内外で活躍する現代美術作家による作品を通して、「境界」をテーマに私たちの日常や価値観がいかに形成されているのかを可視化しています。鑑賞者が既成概念を超え、多様性や共生の価値を再認識する機会を提供することを目指しています。 |
![]() |
21_21 DESIGN SIGHT 企画展「そのとき、どうする?展 ー防災のこれからを見渡すー」21_21 DESIGN SIGHTで開催される企画展「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」は、自然災害と防災について、いくつもの「問い」を会場に散りばめます。データビジュアライゼーションや防災プロダクトなどの展示を通して、未来に向けての備えを考える展覧会です。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】サンジャイ・プリ・アーキテクツによる住宅建築「スクリーン504」サンジャイ・プリ・アーキテクツが、インド・ラジャスタン州ウダイプールの3,690平方メートルの敷地に建つ、総建築面積20,000平方メートルの21階建て、78戸のアパートメントからなる集合住宅「スクリーン504」を手がけました。各階に4つのベッドルームとリビングスペースを備えたアパートメントが4つずつ配置され、周囲に隣接する2面を見渡すことができるように設計されています。 |