会員ログイン・登録

トップ > メディア事業 > アート・イベント

弘法大師御誕生 1250 年記念 「空海 とわのいのり」

今年は、弘法大師・空海(以下、お大師様)の御誕生から 1250 年という記念の年となります。弘法大師御誕生所である「総本山善通寺(香川県・善通寺市)」は、お大師様とのご縁を深めていただくイベント「空海 とわのいのり」を名古屋・東京・福岡の 3 会場で開催します。本イベントでは、秘仏「瞬目め ひ き大師だ い し」を特別御開帳(出開帳)するほか、お大師様とゆかりの深い御霊跡(香川・善通寺、京都・東寺、和歌山・高野山をはじめとする6カ寺)の写し霊場を一堂に会し、各カ寺のお砂を踏みしめながらご参拝いただく「空海御霊跡お砂踏み巡礼」を開設します。お大師様が修行された霊跡をめぐる「お遍路」とはことなり、「御誕生」から「御入定」までの足跡をたどり、寄り添っていただくことで、お大師様を身近に感じていただくことができます。

【開催概要】
会場:東京
日程 3月8日(水)〜12日(日)
開催時間9時〜17時
ベルサール飯田橋ファースト(東京都文京区後楽2-6-1 住友不動産飯田橋ファーストタワーB1)

会場:福岡
日程 3月18日(土)〜22日(水)
開催時間10時〜18時
JR九州ホール(福岡市博多区博多駅中央街1番1号 JR博多シティ9F)

会場:名古屋(閉幕
日程 2月11日(土)〜19日(日)
開催時間 9時〜17時
名古屋コンベンションホール(名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート2F-4F)

【3会場共通】当日:2,500円 前売:2,200円 小学生以下、無料
※総本山善通寺制作の記念リストバンド、お札付
※霊跡のご参拝には納札8枚綴りを500円で販売予定
※「善く通る寺」善通寺のご祈祷が受けられます。合格祈願、就職祈願、縁結び等(別途絵馬代500円)

詳しく読む

東京都現代美術館 「MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸」

東京都現代美術館では、戦後美術を中心に、近代から現代にいたる約 5600 点の作品を収蔵しています。「MOT コレクション」展では、会期ごとに様々な切り口を設けて収蔵作品を展示し、現代美術の持つ多様な魅力の発信に努めています。今回は2つのテーマ構成でご紹介します。
1階では、「被膜虚実(ひまくきょじつ)」と題し、1980 年代末以降の作品を紹介します。このほど新規収蔵した三上晴子の 1990 年代初めの作品と同時期に三上が用いていた「被膜」というキーワードを起点とし、石原友明、平川典俊、ホンマタカシ、開発好明、加藤美佳、名和晃平、百瀬文、潘逸舟、トーマス・デマンド、方力鈞ほかの作家による多様な作品をたどりながら、約 30 年という時間の流れと、そこに見られる身体観の移ろいと生への眼差しに着目します。
3 階は「Breathing めぐる呼吸」と題し、人の呼吸に繋がりながら世界をめぐるもの――風や水、大気の流れを思い起こさせるような作品群で構成します。今年生誕 100 周年を迎えるサム・フランシスの大きな絵画のシリーズに始まり、モンティエン・ブンマー、ソピアップ・ピッチ、遠藤利克、松本陽子ら、見る者の感覚を開く作品を紹介します。

会期:2023年3月18日(土)〜6月18日(日)
休館日:月曜日
開館時間:10:00〜18:00(展示室入場は閉館の 30 分前まで)
観覧料:一般 500 円 / 大学生・専門学校生 400 円 / 高校生・65 歳以上 250 円 / 中学生以下無料(または企画展のチケットでもご覧いただけます)
会場:東京都現代美術館 コレクション展示室

詳しく読む

埼玉県立近代美術館 企画展「戸谷成雄 彫刻」

埼玉県立近代美術館 企画展「戸谷成雄 彫刻」では2023年2月25日(土) 〜 5月14日(日)の間、企画展「戸谷成雄 彫刻」を開催します。
日本の現代美術を代表する彫刻家・戸谷成雄は愛知県立芸術大学で彫刻を専攻したのち、1970年代より本格的な活動を開始しました。彫刻というジャンルが批判や解体にさらされていく同時代の美術潮流のなかで、戸谷は彫刻の起源や古今東西の彫刻表現を探究し、彫刻とは何かを問い続けました。木材の表面をチェーンソーで彫り刻む「森」シリーズの発表を機に80年代から国内外で高く評価され、ヴェネチア・ビエンナーレ(1988年)をはじめ数多くの国際展に参加してきました。90年代より「《境界》から」、「ミニマルバロック」シリーズ、2000年代より「洞穴体」シリーズ、近年には「視線体」シリーズなど優れた作品を手がけ、精力的な活動を続けています。
本展では「森」シリーズなど代表作を含む約40点によって、半世紀にわたる実践を振り返ります。さらに「森」に至るまでの初期の模索にも焦点を当て、初公開となる卒業制作の人体彫刻や資料類をあわせて紹介し、戸谷成雄の創作の原点を検証します。

会期:2023年2月25日(土)〜5月14日(日)
休館日:月曜日(5月1日は開館)
開館時間:10:00〜17:30(展示室への入場は17:00まで)
会場:埼玉県立近代美術館

画像:
《POMPEII‥79 Part1》1974/1987年 撮影:山本糾 ©Shigeo Toya Courtesy of ShugoArts

詳しく読む

山口情報芸術センター[YCAM] 展示会「The Flavour of Power─紛争、政治、倫理、歴史を通して食をどう捉えるか?」

山口情報芸術センター[YCAM]では、YCAMが実施する研究開発プロジェクト「食と倫理リサー チ・プロジェクト」の成果を発表する展覧会「The Flavour of Power(ザ・フレーバー・オブ・パワー)─紛争、 政治、倫理、歴史を通して食をどう見るか?」を開催します。
本展はYCAMが実施する研究開発プロジェクト「食と倫理リサーチ・プロジェクト」の成果を発表する展覧会です。
プロジェクトの過程で、インドネシアを拠点に活動する8人組のアーティスト集団、バクダパン・フード・スタディ・グループとともに食にまつわる倫理的な側面にまつわる調査を実施。おもに太平洋戦争中の日本とインドネシアの食における関わりから、農作物の遺伝子改変や単一作物の生産への依存(モノカルチャー)を取り上げてきました。展覧会では、これらのリサーチの成果を映像インスタレーション、カードゲーム、資料展示として発表されます。このほか会期中、野草採取のワークショップやカードゲームの体験会なども開催されます。どうぞお楽しみください。

日時:2023年3月11日(土)〜6月25日(日)
10:00〜19:00
イベント休止日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
会場:スタジオB2階ギャラリー関連イベント5イベント
入場料:入場無料

詳しく読む

MOA美術館 名品展 国宝「紅白梅図屏風」

MOA美術館では、2023年1月27日(金)〜2023年3月14(火)まで、 名品展 国宝「紅白梅図屏風」を開催します。
MOA美術館のコレクションは、創立者・岡田茂吉(1882 〜 1955)が蒐集した日本・中国をはじめとする東洋美術を中心に構成されています。その内容は、絵画、書跡、彫刻、工芸等、多岐にわたり、各時代の美術文化を語る上で欠くことの出来ない作品を含んでいます。なかでも国宝「紅白梅図屏風」は、江戸中期の絵師・尾形光琳の最高傑作と高く評されています。本作品は二曲一双の金地を背景に白梅と紅梅を対峙させ、図案化した梅花や水流を配し装飾的な画面をつくりあげています。
本展では、「紅白梅図屏風」をはじめ京焼の大成者・野々村仁清作「色絵藤花文茶壺」、三大手鑑の一つとして著名な手鑑「翰墨城」の国宝3件の同時公開に加え、コレクションの各ジャンルを代表する名品を精選して展観しています。どうぞご覧ください。

会期:2023年1月27日(金)〜2023年3月14日(火)
会場:MOA美術館 展示室1-5
(住所静岡県熱海市桃山町26-2)
時間9:30〜16:30(最終入場時間16:00)
休館日:木曜日(2月23日は開館)
チケット購入はこちら

画像:国宝「紅白梅図屏風」尾形光琳 江戸時代

詳しく読む

豊田市美術館 コレクション「小さきもの―宇宙/猫」

豊田市美術館では、「ねこのほそ道」、「徳冨満ーテーブルの上の宇宙」の開催にあわせて、コレクション展「小さきものー宇宙/猫」を2023年2月25日(土)〜5月21日(日)の間、開催します。
本展では、今年度寄贈・購入により新たに収蔵した作品も展示いたしま
す。本展を通して、小さきものの大いなる力を想像していただければと思
います。



画像:佐藤 克久《むかしむかし》 2013年  ©Katsuhisa Sato, 2018 豊田市美術館蔵

詳しく読む

開館1周年記念特別展「佐伯祐三 ―自画像としての風景」

大阪中之島美術館は、2023年4月15日(土)〜6月25日(日)の期間、開館1周年記念特別展「佐伯祐三 ―自画像としての風景」を開催致します。
およそ100年前、「大阪」「東京」「パリ」の3つの街に生き、短くも鮮烈な生涯を終えた画家、佐伯祐三(1898-1928)。1924年に初めてパリに渡ってからわずか4年余りの本格的画業の中で、都市の風景を題材とする独自の様式に達しました。本展では、佐伯が描いた「大阪」「東京」「パリ」の3つの街に注目し、画家が自らの表現を獲得する過程に迫ります。どうぞご覧ください。

【大阪会場】
会期:2023年4月15日(土)〜6月25日(日)
会場:大阪中之島美術館 5階展示室
(〒530-0005大阪府大阪市北区中之島4-3-1)
開場時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(5月1日を除く)
主催:大阪中之島美術館、読売新聞社

【東京会場】※開催中
会期:2023年1月21日(土)〜4月2日(日)
会場:東京ステーションギャラリー
(〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前)
開館時間:10:00〜18:00(金曜日〜20:00)
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(3月27日は開館)
主催:東京ステーションギャラリー(公益財団法人東日本鉄道文化財団)、読売新聞社

展覧会公式HP:https://saeki2023.jp/

詳しく読む

東京国立近代美術館 「重要文化財の秘密 問題作が傑作になるまで 」

東京国立近代美術館(東京・竹橋)は 1952年12月に開館し、2022年度は開館70周年にあたります。これを記念して、2023年3月17日(金)から 5月14日(日)まで、東京国立近代美術館 70周年記念展「重要文化財の秘密」を開催します。本展は、明治以降の絵画・彫刻・工芸のうち、重要文化財に指定された作品のみで展示構成される豪華な展覧会となります。とはいえ、ただの名品展ではありません。今でこそ、「傑作」の呼び声が高い作品も、発表された当初は、それまでにない新しい表現を打ち立てた「問題作」でもありました。そうした作品がどのような評価の変遷を経て、重要文化財に指定されるに至ったのかという美術史の秘密にも迫ります。「問題作」が「傑作」になるまでの歩みから浮かび上がる近代日本美術史の変遷をご紹介します。

会場:東京国立近代美術館1F企画展ギャラリー
会期:2023年3月17日(金)〜5月14日(日)
休館日:月曜日(ただし3月27日、5月1日、8日は開館)
開場時間:9:30−17:00(金曜・土曜は9:30−20:00)
*入館は閉館30分前まで
*本展会期中に限り9:30開館(ただし「MOMATコレクション」は10:00開場)
*入館は閉館30分前まで
アクセス:東京メトロ東西線「竹橋駅」1b出口徒歩3分

主催:東京国立近代美術館、毎日新聞社、日本経済新聞社
協賛:大伸社

画像: 高橋由一 《鮭》 重要文化財
  1877(明治10)年頃 東京藝術大学蔵 通期展示

詳しく読む

アルフレックス東京 佐々倉文 作品展「Dos Personas」

2023年2月9日(木)〜3月7日(火)にアルフレックス東京にて、茨城県笠間市で制作活動を続ける彫刻家 佐々倉 文の作品を展示します。ステンレスを焼成・成形・研磨するという、長い工程を経て光り輝く作品の表情は、圧倒的な存在感と心に迫る美しさを放ちます。
佐々倉文の彫刻作品とアルフレックスの上質なインテリア空間との融合をぜひご覧ください。

作家インタビュー動画


日程:2023年2月9日(木)〜3月7日(火) ※水曜定休
時間:11:00〜18:00
会場:アルフレックス東京
入場無料
作家HP
作家instagram

arflexについて
≫ LIFE with ART project
≫ arflex公式インスタグラム

詳しく読む

東京国立近代美術館 「美術館の春まつり」

東京国立近代美術館では、2023年3月17日から4月9日にかけて桜の開花にあわせた春のイベント「美術館の春まつり」を開催します。所蔵作品展「MOMATコレクション」では、ピンクの花弁が目にも鮮やかな船田玉樹《花の夕》、雨にけぶる吉野の桜が抒情的な菊池芳文《小雨ふる吉野》や桜の絵を得意とした跡見玉枝《桜花図屏風》など、華やかな屏風が展示室を彩ります。また、図案家の杉浦非水による、草花を描いた版画集《非水百花譜》などの作品も加えた多様な約30点が皆様をお迎えします。
ほかにも、春にちなんだ作品をオンラインでご鑑賞いただくトークラリーを開催するほか、春らしいオリジナルグッズの販売や、美術館前庭にお休み処を設置し、ドリンク、フードのテイクアウト販売をおこなうなど、春まつりならではの企画もご用意しております。
千鳥ヶ淵をはじめ、美術館周辺に咲きほこる桜との競演を楽しみながら、自分だけの花を見つける散策にお出かけください。

会期:2023年3月17日(金)〜4月9日(日)
会場:東京国立近代美術館(東京・竹橋)
休館日:月曜日(ただし3月27日は開館)
開場時間:10:00–17:00 (金曜・土曜は20:00まで) いずれも入館は閉館の30分前まで
同時開催の企画展「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」は9:30開場
※春まつり作品は5月14日(日)まで展示

詳しく読む

大阪中之島美術館 企画展「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」

大阪中之島美術館は、開館後初めてとなる「民藝」をテーマにした企画展『民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある』を、2023年7月8日(土)〜9月18日(月・祝)の期間、開催します。約100年前に思想家・柳宗悦が説いた民衆的工藝、「民藝」。日々の生活のなかにある美を慈しみ、素材や作り手に思いを寄せる、この「民藝」のコンセプトはいま改めて必要とされ、私たちの暮らしに身近なものとなりつつあります。本展では、民藝について「衣・食・住」をテーマにひも解き、暮らしで用いられてきた美しい民藝の品々を展示します。どうぞご覧ください。

会期:2023年7月8日(土)〜9月18日(月・祝)
休館日:月曜日※ただし、7月17日(月・祝)および9月18日(月・祝)は開館、
7月18日(火)は休館
開場時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで)
会場:大阪中之島美術館 4階展示室(大阪市北区中之島4丁目3-1)
観覧料:一般1,700円(団体1,500円)高大生1,300円(団体1,000円)
※中学生以下は無料
※()内は20名以上の団体料金

詳しく読む

国立国際美術館 「コレクション 2  特集展示:メル・ボックナー」

国立国際美術館では「コレクション2 特集展示:メル・ボックナー」を開催いたします。国立国際美術館は、昨年度アメリカのコンセプチュアル・アートを代表するアメリカ人作家メル・ボックナーの重要作品の一つ《セオリー・オブ・スカルプチャー(カウンティング)&プライマ―》(1969-73年)を収集しました。今回のコレクション展では、この新たな収蔵作品をお披露目するとともに、当館コレクションから同時期の日本人作家の作品を加え、コンセプチュアル・アートについて考えます。

あわせて収蔵作品から、荒川修作、河原温、高松次郎、オノ・ヨーコ、斉藤陽子、塩見允枝子(千枝子)等の同時代に活躍した日本人作家による作品も紹介されます。どうぞお楽しみください。


会期:2023年2月4日(土)〜5月21日(日)
会場:国立国際美術館地下2階展示室(〒530-0005大阪市北区中之島4-2-55)
開館時間:10:00─17:00、金曜・土曜は20:00まで※入場は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(ただし、5月1日は開館)
主催:国立国際美術館
協賛:ダイキン工業現代美術振興財団
観覧料:一般430円ほか
※本展は同時開催の「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」の観覧券で
ご観覧いただけます

無料観覧日
2023年2月4日(土)、3月4日(土)、4月1日(土)、5月6日(土)、5月18日(木)

画像:メル・ボックナー《セオリー・オブ・スカルプチャー(引用)》1972年
国立国際美術館蔵 © Mel Bochner

詳しく読む

アートギャラリー・美術館情報 - 2023年2月おすすめ展覧会

2023年2月開催のアートギャラリー・美術館の展覧会をご紹介します。開催スケジュールのほか、展示作品などの詳細情報をお伝えします。なお、最新の開館情報については、各美術館・博物館のホームページなどご確認のうえ、ご来館ください。

詳しく読む

東京アートミュージアム 「フィルムフォトのアクチュアリティー」

フィルムフォトのアクチュアリティー
The Actuality of Film Photography
由良 環  船木 菜穂子  小平 雅尋


東京アートミュージアムでは2023年4月1日(土)から6月25日(日)の間、「フィルムフォトのアクチュアリティー」を開催します。本展はフィルムカメラを用いたストレートフォトグラフィーの作品と、写真家同士の対話を通じて、その重要性や可能性を探ります。三人の写真家(由良環氏、船木菜穂子氏、小平雅尋氏)は対話の中で、「シャッターを押したことは、種を撒いたに過ぎない」(由良)、「撮った時の感触が良かったら、見るまでずっといい気分。」(船木)、「自分が思い描くものとは別の答えが導かれる。」(小平)と述べています。これらは作品の中でどのように活かされているのでしょうか。本展は写真というメディアの在り方について、改めて考える機会となることでしょう。ぜひお楽しみください。

会期:2023年4月1日(土)〜 6月25日(日)
開館時間:11時〜18時30分(入館18時まで)
      * 5/13(土)はトークイベント開催のため15:30まで
開館日:木・金・土・日曜日
入場料:一般500円/大高生400円/小中学生300円
会場:東京アートミュージアム

詳しく読む

金沢21世紀美術館 森山未來パフォーマンス「osmosis(浸透)」

金沢21世紀美術館では、現在開催中の「時を超えるイヴ・クラインの想像力ー不確かさと非物質的なるもの」展関連プログラムとして、展覧会場内にて、森山未來のソロパフォーマンス「osmosis(浸透)」を開催します(2月24日〜26日、全6回公演)。
ダンサー、アートパフォーマー、俳優として多彩な表現活動を展開する森山の身体を通じて、精神と物質の新たな出会いを試みたクラインのコンセプトが甦ります。音楽は東京オリンピック2020開会式でも森山とコラボレーションした作曲家・原摩利彦が担当。真冬の澄み切った空気、吸い込まれるような青。美術館空間と戯れるように出没する森山の身体に導かれ移動する、今までにない鑑賞体験をお届けします。どうぞご期待ください。

構成・演出・出演:森山未來
開催期間:2023年2月24日(金)、25日(土)、26日(日)(各日2回公演、全6回)
定員:各回30名(先着順、要チケット事前購入)
料金:一般10,000円(チケットは完売しました)、U25(25歳以下)5,000円
チケット販売開始:2023年1月24日(火) 10:00〜(金沢21世紀美術館の事業WEBサイトにて)

画像:©️Takeshi Miyamoto

詳しく読む

ページのトップに戻る

ADF

お問い合わせ 会員登録はこちら
  • Facebook
  • Twitter
  • Linkedin
  • Pinterest
  • Instagram