![]() |
弘法大師御誕生 1250 年記念 「空海 とわのいのり」今年は、弘法大師・空海(以下、お大師様)の御誕生から 1250 年という記念の年となります。弘法大師御誕生所である「総本山善通寺(香川県・善通寺市)」は、お大師様とのご縁を深めていただくイベント「空海 とわのいのり」を名古屋・東京・福岡の 3 会場で開催します。本イベントでは、秘仏「瞬目め ひ き大師だ い し」を特別御開帳(出開帳)するほか、お大師様とゆかりの深い御霊跡(香川・善通寺、京都・東寺、和歌山・高野山をはじめとする6カ寺)の写し霊場を一堂に会し、各カ寺のお砂を踏みしめながらご参拝いただく「空海御霊跡お砂踏み巡礼」を開設します。お大師様が修行された霊跡をめぐる「お遍路」とはことなり、「御誕生」から「御入定」までの足跡をたどり、寄り添っていただくことで、お大師様を身近に感じていただくことができます。 |
![]() |
東京都現代美術館 「MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸」東京都現代美術館では、戦後美術を中心に、近代から現代にいたる約 5600 点の作品を収蔵しています。「MOT コレクション」展では、会期ごとに様々な切り口を設けて収蔵作品を展示し、現代美術の持つ多様な魅力の発信に努めています。今回は2つのテーマ構成でご紹介します。 |
![]() |
埼玉県立近代美術館 企画展「戸谷成雄 彫刻」埼玉県立近代美術館 企画展「戸谷成雄 彫刻」では2023年2月25日(土) 〜 5月14日(日)の間、企画展「戸谷成雄 彫刻」を開催します。 |
![]() |
山口情報芸術センター[YCAM] 展示会「The Flavour of Power─紛争、政治、倫理、歴史を通して食をどう捉えるか?」山口情報芸術センター[YCAM]では、YCAMが実施する研究開発プロジェクト「食と倫理リサー チ・プロジェクト」の成果を発表する展覧会「The Flavour of Power(ザ・フレーバー・オブ・パワー)─紛争、 政治、倫理、歴史を通して食をどう見るか?」を開催します。 |
![]() |
MOA美術館 名品展 国宝「紅白梅図屏風」MOA美術館では、2023年1月27日(金)〜2023年3月14(火)まで、 名品展 国宝「紅白梅図屏風」を開催します。 |
![]() |
豊田市美術館 コレクション「小さきもの―宇宙/猫」豊田市美術館では、「ねこのほそ道」、「徳冨満ーテーブルの上の宇宙」の開催にあわせて、コレクション展「小さきものー宇宙/猫」を2023年2月25日(土)〜5月21日(日)の間、開催します。 |
![]() |
開館1周年記念特別展「佐伯祐三 ―自画像としての風景」大阪中之島美術館は、2023年4月15日(土)〜6月25日(日)の期間、開館1周年記念特別展「佐伯祐三 ―自画像としての風景」を開催致します。 |
![]() |
東京国立近代美術館 「重要文化財の秘密 問題作が傑作になるまで 」東京国立近代美術館(東京・竹橋)は 1952年12月に開館し、2022年度は開館70周年にあたります。これを記念して、2023年3月17日(金)から 5月14日(日)まで、東京国立近代美術館 70周年記念展「重要文化財の秘密」を開催します。本展は、明治以降の絵画・彫刻・工芸のうち、重要文化財に指定された作品のみで展示構成される豪華な展覧会となります。とはいえ、ただの名品展ではありません。今でこそ、「傑作」の呼び声が高い作品も、発表された当初は、それまでにない新しい表現を打ち立てた「問題作」でもありました。そうした作品がどのような評価の変遷を経て、重要文化財に指定されるに至ったのかという美術史の秘密にも迫ります。「問題作」が「傑作」になるまでの歩みから浮かび上がる近代日本美術史の変遷をご紹介します。 |
![]() |
アルフレックス東京 佐々倉文 作品展「Dos Personas」2023年2月9日(木)〜3月7日(火)にアルフレックス東京にて、茨城県笠間市で制作活動を続ける彫刻家 佐々倉 文の作品を展示します。ステンレスを焼成・成形・研磨するという、長い工程を経て光り輝く作品の表情は、圧倒的な存在感と心に迫る美しさを放ちます。 |
![]() |
東京国立近代美術館 「美術館の春まつり」東京国立近代美術館では、2023年3月17日から4月9日にかけて桜の開花にあわせた春のイベント「美術館の春まつり」を開催します。所蔵作品展「MOMATコレクション」では、ピンクの花弁が目にも鮮やかな船田玉樹《花の夕》、雨にけぶる吉野の桜が抒情的な菊池芳文《小雨ふる吉野》や桜の絵を得意とした跡見玉枝《桜花図屏風》など、華やかな屏風が展示室を彩ります。また、図案家の杉浦非水による、草花を描いた版画集《非水百花譜》などの作品も加えた多様な約30点が皆様をお迎えします。 |
![]() |
大阪中之島美術館 企画展「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」大阪中之島美術館は、開館後初めてとなる「民藝」をテーマにした企画展『民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある』を、2023年7月8日(土)〜9月18日(月・祝)の期間、開催します。約100年前に思想家・柳宗悦が説いた民衆的工藝、「民藝」。日々の生活のなかにある美を慈しみ、素材や作り手に思いを寄せる、この「民藝」のコンセプトはいま改めて必要とされ、私たちの暮らしに身近なものとなりつつあります。本展では、民藝について「衣・食・住」をテーマにひも解き、暮らしで用いられてきた美しい民藝の品々を展示します。どうぞご覧ください。 |
![]() |
国立国際美術館 「コレクション 2 特集展示:メル・ボックナー」国立国際美術館では「コレクション2 特集展示:メル・ボックナー」を開催いたします。国立国際美術館は、昨年度アメリカのコンセプチュアル・アートを代表するアメリカ人作家メル・ボックナーの重要作品の一つ《セオリー・オブ・スカルプチャー(カウンティング)&プライマ―》(1969-73年)を収集しました。今回のコレクション展では、この新たな収蔵作品をお披露目するとともに、当館コレクションから同時期の日本人作家の作品を加え、コンセプチュアル・アートについて考えます。 |
![]() |
アートギャラリー・美術館情報 - 2023年2月おすすめ展覧会2023年2月開催のアートギャラリー・美術館の展覧会をご紹介します。開催スケジュールのほか、展示作品などの詳細情報をお伝えします。なお、最新の開館情報については、各美術館・博物館のホームページなどご確認のうえ、ご来館ください。 |
![]() |
東京アートミュージアム 「フィルムフォトのアクチュアリティー」フィルムフォトのアクチュアリティー |
![]() |
金沢21世紀美術館 森山未來パフォーマンス「osmosis(浸透)」金沢21世紀美術館では、現在開催中の「時を超えるイヴ・クラインの想像力ー不確かさと非物質的なるもの」展関連プログラムとして、展覧会場内にて、森山未來のソロパフォーマンス「osmosis(浸透)」を開催します(2月24日〜26日、全6回公演)。 |