![]() |
【ADF Web Magazine】カナダのデザイン・スタジオ ラローズ・ギヨン社による水棲生物にインスパイアされた新コレクション「アビス」カナダのデザイン・スタジオ ラローズ・ギヨン社は、自然の美しさと生命力をひとつひとつ手作業で表現するハイエンドブランドとして、海にインスピレーションを得た照明コレクション「アビス」を発表しました。職人技と時代を超えた彫刻的な作品の精緻なデザインで知られるラローズ・ギヨンの詩的な作品群に、1年の開発期間を経て「アビス」が新たに加わります。 |
![]() |
ASA(タイ建築家協会)より毎月発刊 タイ建築の最新情報が掲載『ASAジャーナル』タイ建築家協会(Association of Siamese Architects Nationals)は、1934年に設立された、国内外で働くタイの建築家、建築学科の在校生・卒業生・講師や退職した建築家らからなる約3000人の会員で構成されるコミュニティです。彼らの「考え方」「見え方」「働き方」を感じられるような、魅力的な建築家の姿を届けたいというコンセプトのもと、この度ジャーナルASA Crew Journalが発刊されました。 |
![]() |
金沢21世紀美術館 「甲冑の解剖術―意匠とエンジニアリングの美学」金沢21世紀美術館では、2022年5月3日〜7月10日の期間中、「甲冑の解剖術 ―意匠とエンジニアリングの美学」展を開催しています。 |
![]() |
広島県立美術館 「春の所蔵作品展 美術を解剖!色・形・モチーフ」広島県立美術館では、令和4年4月21日(木)から「春の所蔵作品展 美術を解剖!色・形・モチーフ」を開催しています。「色」と「形」、「モチーフ」に注目!版画家・彫刻家の水船六洲の色彩、陶芸家・三代宮永東山の立体造形など、造形芸術の基本である「色」と「形」、「モチーフ」を通して美術の見方、楽しみ方を紹介します。 |
![]() |
角川武蔵野ミュージアム 岩合光昭写真展 「こねこ」「岩合光昭の世界ネコ歩き2」角川武蔵野ミュージアムでは、4階「エディット アンド アートギャラリー」にて、世界中をフィールドに活躍する動物写真家・岩合光昭さんの写真展を開催します。前半[6月18日(土)〜9月4日(日)]は無邪気で愛くるしい表情がたまらない「こねこ」を、後半[9月7日(水)〜11月27日(日)]ではいろいろな国のネコに出会える「岩合光昭の世界ネコ歩き2」をお楽しみください。 |
![]() |
東京都写真美術館 「岩合光昭写真展 PANTANAL パンタナール 清流がつむぐ動物たちの大湿原」公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館は、2022年6月4日(土)〜2022年7月10日(日)の間、「岩合光昭写真展 PANTANAL」を開催します。本展は、世界的に著名な動物写真家・岩合光昭が世界最大級の湿地・パンタナールへ出向き、ジャガー、カピバラ、パラグアイカイマンをはじめ、多種多様な生き物たちの生態に肉薄した、氏の野生に迫る展覧会です。動物写真家としての真骨頂をあらためてご提示できる貴重な機会をどうぞお楽しみください。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】GARDEが手掛ける おとなの好奇心と遊び心を刺激する空間 プリンス スマート イン京都三条リテール、大型商業施設、ホテル、オフィス、レジデンスなど多岐にわたるインテリアデザイン、コンサルティング、コーディネーションのトータルサービスを国内外問わず展開するGARDEは、2022年4月4日(月)に開業した「プリンス スマート イン 京都三条」の内装部分のコンセプト立案、基本計画、基本設計、監修を手掛けました。観光、ビジネスなど様々なシーンの拠点として多くの人が訪れる京都、三条の地に長い歴史や文化を感じながら、最新技術の活用によりスマート、且つ機能性に優れた空間を持つ新たなホテルを完成させました。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】NYマンハッタンの超高層ビル再生プロジェクトー成功のキーワードは「サステナビリティ」NYのミッドセンチュリータワーがサステナブルなランドマークに大変身しました。ビルを所有するロックフェラーグループが、建築ファームのペイ・コブ・フリード&パートナーズに大規模改修を依頼し、高いデザイン性と技術力で完成しています。このプロジェクトの背景について、ADF Web Magazineでお楽しみください。 |
![]() |
東京都美術館 「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」東京都美術館では、2022年4月22日(金)〜7月3日(日)の間、「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」を開催します。スコットランド国立美術館は、上質で幅広い、世界でも指折りの西洋絵画コレクションを有する美の殿堂です。1859年の開館以来、購入や地元名士たちの寄贈や寄託などによってコレクションの拡充を続け、世界最高峰の美術館の一つとなりました。 |
![]() |
大阪中之島美術館開館記念展「みんなのまち 大阪の肖像」[第2期/「祝祭」との共鳴。昭和戦後・平成・令和]大阪中之島美術館では、2022年8月6日(土)から10月2日(日)の期間、「みんなのまち 大阪の肖像[第2期]」を開催します。 |
![]() |
神奈川県立近代美術館 葉山 企画展「アレック・ソス Gathered Leaves」神奈川県立近代美術館 葉山では、2022年6月25日(土)〜10月10日(月・祝)の間、アメリカの現代写真を牽引するアレック・ソス(1969- )の日本の美術館初の個展「アレック・ソス Gathered Leaves」を開催します。ミネソタ州ミネアポリスを拠点に、緻密なコンセプトに基づいたプロジェクトとして国内外への旅を重ね、自然や人々をとらえたソスの作品は、ドキュメンタリー写真の手法を継承しながらも独自の詩的な静謐さを湛え、国際的に高い評価を得てきました。 |
![]() |
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 コレクション展「これってさわれるのかな?―彫刻に触れる展覧会―」神奈川県立近代美術館 鎌倉別館では2022年6月11日(土)から9月4日(日)の間、コレクション展「これってさわれるのかな?―彫刻に触れる展覧会―」を開催します。ふだん美術館にある作品は、保存などの観点から手を触れないようにお願いしています。でも、ちょっとさわってみたいと思うことはありませんか? 本展では、コレクションの中からさわれる彫刻作品を選んで展示します。形、質感、温度など、対象に触れることによって得られる新鮮な感覚をお楽しみください。(作品保護と感染症対策のため、美術館で用意する手袋を着用していただきます。) |
![]() |
東京国立近代美術館 所蔵作品展「MOMATコレクション」東京国立近代美術館では、2022年5月17日(火)〜10月2日(日)の間、所蔵作品展「MOMATコレクション」を開催します。 |
![]() |
東京都庭園美術館 「建物公開2022 アール・デコの貴重書」東京都庭園美術館では、2022年4月23日(土)から6月12日(日)の間、現・東京都庭園美術館本館となる「旧朝香宮邸」の魅力を伝える建物公開展「建物公開2022 アール・デコの貴重書」を開催します。同館は、フランスの装飾美術に関する書籍や雑誌、1925年のアール・デコ博覧会に関連した文献資料等を所蔵しており、今回は1920-30年代のアール・デコ期の貴重書に着目し、本館と新館それぞれに展示します。華やかなショーウインドウの写真集、博覧会やインテリアの特集雑誌、色鮮やかに表現された絵本など、当時の貴重書を通して装飾性豊かなアール・デコの世界をお楽しみください。 |
![]() |
金沢21世紀美術館 「ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ:どこにもない場所のこと」現代韓国を代表するアーティストデュオ、ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホによる国内初となる大規模個展。彼女たちは結成当初よりアートの社会的機能と役割を提示しつつ、さまざまな領域の専門家との対話と協働のための実践的なプラットフォームを提唱してきました。本展では、未来の人類が生存と自由の獲得のために葛藤する姿を詩的に描いた新作映像インスタレーション、2021年に韓国国立近現代美術館で発表された《News from Nowhere : Freedom Village》およびアポカリプス前後の異なる時間軸とその接続を精緻に描き出した代表作《世界の終わり》を中心に展観し、さらに2018年から進めてきた金石地区(金沢市)での滞在制作についても、映像、ドローイング、マケットなどを通じて、彼女たちの思考と活動を多面的に紹介します。 |