Member Login Registration

TOP > メディア事業 > アート・イベント

Design Information

【ADF Web Magazine】モーメント・ファクトリー パリのアンヴァリッド広場を照らすオーラ・アンヴァリッド

モーメント・ファクトリーが、大胆な創造性とハイテク技術を駆使して革新的なマルチメディア体験をもたらすオーラ・アンヴァリッド(AURA Invalides)によって、複合スタジオとしての歴史に新たなステージを刻んでいます。オーラ・アンヴァリッドとは、ビデオマッピング、照明、特殊効果、オーケストラ音楽、サウンドデザインを組み合わせた空間を演出し、パリで最も象徴的なモニュメントのひとつであるアンヴァリッド広場を称える50分間の没入型体験プロジェクトです。

詳しく読む

東京都美術館 「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」「動物園にて ―東京都コレクションを中心に」

東京都美術館では、上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」とコレクション展「動物園にて ―東京都コレクションを中心に」(会期:2023年11月16日(木)〜2024年1月8日(月・祝))を開催します。

「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」では、人間以外の自然界のいきものを「うつす」ことに取り組み続けてきた6名のつくり手たちをご紹介します。
創作・表現活動において、動物や植物という題材は非常にポピュラーなものですが、今回注目するのは、特定のいきものと分かちがたい関係を結び、 数十年にわたり高い熱量を絶やすことなく、それらの姿を追いかけ続けた/続けているつくり手たちです。
小林路子、辻永、内山春雄、今井壽惠、冨田美穂、阿部知暁

開催概要: 上野アーティストプロジェクト 2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」
■ 会期:2023 年 11 月 16 日(木)〜2024 年 1 月 8 日(月・祝)
■ 会場:東京都美術館 ギャラリーA・C
■ 休室日:11 月 20 日(月)、12 月 4 日(月)、12 月 18 日(月)、12 月 21 日(木)〜2024 年 1 月 3 日(水)
■ 開室時間:9:30〜17:30、11/17(金)、11/24(金)、12/1(金)、12/8(金)は 9:30〜20:00
(入室は閉室の 30 分前まで)
URL: https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_uenoartistproject.html


同時開催の「動物園にて ―東京都コレクションを中心に」では、主に東京都美術館に隣接する上野動物園という日本最 古の「動物園」に焦点を当てながら、東京都立の美術館・博物館、また その他の施設や個人等が保管する、「動物園」に関わる作品・資料を展 示します。
「動物園」にまつわる様々な記憶の断片を訪ね歩く中で、近代以降の「動物園」という空間における、人間と動物との関わり合いの様相を、あらためて捉えなおす機会になるでしょう。どうぞお楽しみください。


開催概要:動物園にて ―東京都コレクションを中心に
■ 会期:2023 年 11 月 16 日(木)〜2024 年 1 月 8 日(月・祝)
■ 会場:東京都美術館 ギャラリーB
■ 休室日:11 月 20 日(月)、12 月 4 日(月)、12 月 18 日(月)、12 月 21 日(木)〜2024 年 1 月 3 日(水)
■ 開室時間:9:30〜17:30、11/17(金)、11/24(金)、12/1(金)、12/8(金)は 9:30〜20:00
(入室は閉室の 30 分前まで)
■ 観覧料:無料
URL: https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_collection.html
下方の「詳しく読む」をクリックすると東京都美術館のHPトップへジャンプします。

詳しく読む

広島県立美術館 「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」

広島県立美術館にて、2023年10月6日(金) 〜 2023年11月26日(日)の間「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」を開催します。世界最大級の植物園である、英国キュー王立植物園。本展では、約220,000点もの美術資料を有する同園の協力のもと、野菜や果物、ハーブ、スパイスなどを精緻に描いた植物画と共に、18〜19世紀の食卓を飾った家具や食器、レシピなどを展示。約190点の作品で、英国の食と美の「おいしい」歴史を辿ります。どうぞお楽しみください。

会期:2023年10月6日(金) 〜 11月26日(日)
※会期中無休
開館時間:9:00〜17:00
会場:広島県立美術館3階企画展示室
※金曜日は19:00まで
※入場は閉館30分前まで
※10月6日は10:00開館

詳しく読む

「テオ・ヤンセン展」千葉県立美術館で2023年10月27日(金)から開催

千葉県立美術館は、千葉県が誕生してから150年を記念して、千葉県とゆかりの深いオランダ出身の世界的アーティスト テオ・ヤンセンの展覧会を2023年年10月27日(金)から2024年1月21日(日)まで開催します。芸術家、発明家、科学者の顔を持ち、「現代のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と称されるテオ・ヤンセン。代表作「ストランドビースト」は、プラスチックチューブや粘着テープなど身近な材料で作られた、風の力で歩く「生命体(ビースト)」。本展では、10mを超えるものを含む10体以上のストランドビーストを展示し、自筆のアイデアスケッチや制作に必要な道具、試作段階の模型なども公開します。ストランドビーストを歩行させるイベントも毎日実施。また、12月3日(日)には日本で初めて、一般の方も参加できる海岸歩行イベントを開催します。

詳しく読む

「DesignInspire In Motion 2023 Tokyo Exhibition」が開催

香港貿易発展局(HKTDC)が主催する、香港のデザイン・アート・ファッションを紹介するポップアップイベント「DesignInspire In Motion 2023 Tokyo Exhibition」が、2023年10月20日(金)から10月29日(日)まで、東京表参道RAND Omotesandoにて開催されます。

詳しく読む

東京国立博物館 特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

東京国立博物館では2023年10月11日(水)〜12月3日(日)の間、特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」を開催します。
平安時代前期に成立したやまと絵は、以後さまざまな変化を遂げながら連綿と描き継がれてきました。優美、繊細といったイメージで語られることの多いやまと絵ですが、それぞれの時代の最先端のモードを貪欲に取り込み、人びとを驚かせ続けてきた、極めて開明的で野心的な主題でもありました。伝統の継承、そして革新。常に新たな創造を志向する美的な営みこそが、やまと絵の本質と言うことができるでしょう。本展は千年を超す歳月のなか、王朝美の精華を受け継ぎながらも、常に革新的であり続けてきたやまと絵を、特に平安時代から室町時代の優品を精選し、ご紹介するものです。これら「日本美術の教科書」と呼ぶに相応しい豪華な作品の数々により、やまと絵の壮大、かつ華麗な歴史を総覧し、振り返ります。

会期:2023年10月11日(水)〜12月3日(日)※土・日・祝日のみ事前予約制(日時指定)
※会期中、一部作品の展示替えおよび巻替えがあります。
休館日:月曜日
※ただし本展のみ11月27日(月)は開館
開館時間:午前9時30分〜午後5時
※金曜・土曜は午後8時まで開館(総合文化展は午後5時閉館、ただし11月3日(金・祝)より、金曜・土曜は19時閉館)
※最終入場は閉館の60分前まで
会場:東京国立博物館 平成館(東京都台東区上野公園13-9)
画像:メインビジュアル(ポスター画像)

詳しく読む

東京国立博物館 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」

東京国立博物館では、2024年1月23日(火)から4月14日(日)まで建立900年 特別展「中尊寺金色堂」を開催します。中尊寺金色堂は中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で、1124年、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されました。数ある中尊寺の堂塔の中でもとりわけ意匠が凝らされ、極楽浄土の有様を具体的に表現しようとした清衡公の切実な願いによって、往時の工芸技術が集約された御堂です。 本展は、2024年に建立900年を迎える中尊寺金色堂の記念すべき節目の特別展です。堂内中央に設置された須弥壇に安置される国宝の仏像11体を展示するほか、かつて金色堂を荘厳していた国宝「金銅迦陵頻伽文華鬘」をはじめとするまばゆいばかりの工芸品の数々をご紹介します。また、会場では8KCGで金色堂を原寸大で再現することで、900年のあいだ祈りをささげられてきた黄金に輝く空間を体感していただきます。世界遺産にも登録される平泉の文化遺産の粋をどうぞお楽しみください。

会期:令和6年(2024)1月23日(火)〜4月14日(日)
会場:東京国立博物館 本館特別5室
時間:9:30〜17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日、2月13日(火)
※ただし、2月12日(月・休)、3月25日(月)は開館

詳しく読む

山口情報芸術センター[YCAM]『ART TEMPO RALLY(アート・テ ンポ・ラリー)』 

山口情報芸術センター[YCAM]では、2023年10月27日(金)〜11月5日(日)の間、展覧会『ART TEMPO RALLY(アート・テ ンポ・ラリー)』を開催します。

山口市にゆかりのある3名のアーティストの作品を山口市中心商店街の店舗で紹介する展覧会です。アートや学びに関する人材育成プロジェクト「やまぐちアートコミュニケータープログラム2023:架空の学校『アルスコーレ』」の一環として実施します。

今回開催する「ART TEMPO RALLY」は、山口市出身で現在も山口市を拠点に活動するアーティスト、山口新進アーティスト大賞の受賞者、10年前に同商店街で作品を発表したアーティストなど、それぞれ異なるかたちで山口市とゆかりのあるアーティスト3名が、平面作品からアートプロジェクトまで幅広い手法の作品を、山口市中心商店街の店舗7箇所で展示します。

本展は、アートに関心を持つ一般市民から構成される「やまぐちアートコミュニケータープログラム」の参加者(やまぐちアートコミュニケーター)が主体となって、企画から実施までをおこなっている点に特徴があります。

やまぐちアートコミュニケーターが3名のアーティストそれぞれとチームを組み、創作のプロセスに伴走しながら、それらを商店街を普段利用する地域の住民や店主に届けるための工夫を思案し、ひとつの展覧会という形に作り上げていきます。こうしたプロセスを背景に、本展では作品を展示し、鑑賞するだけではなく、作品をより多面的に理解するための機会として、作品を深く鑑賞するための「ギャラリーツアー」といった関連イベントも実施します。

開催日時:2023年10月27日(金)〜11月5日(日)

会場:

mambo(米屋町2-35)
und☆star(道場門前1-2-25)
Quemacocos(米屋町1-8 グレイステラス米屋町1F)  
Beats Base(道場門前1-2-22)
MARUYA SPORTS / Triple Double(駅通り1-7-7)
men’s マエダ(道場門前2-4-7)
無印良品 山口店(道場門前2-4-14 1F)
入場無料
※開館時間と休館日は各店舗の営業時間に準じます

詳しく読む

福田美術館・嵯峨嵐山文華館共催 「ゼロからわかる江戸絵画 ーあ!若冲、お!北斎、わぁ!芦雪ー」

福田美術館では2024年1月8日までの間、嵯峨嵐山文華館との共催で「ゼロからわかる江戸絵画 ーあ!若冲、 お!北斎、 わぁ!芦雪ー」を開催しています。
葛飾北斎の浮世絵、伊藤若冲の鶏、円山応挙や長沢芦雪の仔犬など、江戸時代に京都で活躍した画家たちが、今大きな注目を集めています。ただ江戸時代といえば、彼らだけではありません!。他にも素晴らしい画家が大勢ひしめき合い、腕を振るっていました。
とりわけ江戸においては、庶民の生活や流行、役者などを題材にした浮世絵版画が、現在の雑誌や広告物のような新たなメディアとして大都市の江戸で人気を博しました。
第2会場の嵯峨嵐山文華館は浮世絵祭り!葛飾北斎が自ら筆をとって描いた《大天狗》や《墨堤三美人図》をはじめとする優品とともに、歌川広重の浮世絵版画《東海道五十三次》の作品を紹介します。誰でも一度は見たことがある版画から、精緻かつ勢いのある肉筆浮世絵の世界までがお楽しみいただけます。どうぞご期待ください。

会期:2023年10月18日(水)〜2024年 1月8日(月・祝)
前期:10月18日(水)〜12月4日(月)
後期:12月6日(水)〜2024年1月8日(月・祝)
開館時間 :10:00〜17:00(最終入館 16:30)
休館日 :12月5日(火)展示替え、年末年始:12月30日〜1月1日
場所:
第一会場 福田美術館   (京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16)
第二会場 嵯峨嵐山文華館 (京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11)

入館料:下記は福田美術館の料金
一般・大学生:1,500(1,400)円
高校生:900(800)円
小中学生:500(400)円
障がい者と介添人1名まで:各900(800)円
※( )内は20名以上の団体 料金
※幼児無料

嵯峨嵐山文華館との二館共通券
一般・大学生:2,300円
高校生:1,300円
小中学生: 750円
障がい者と介添人1名まで:各1,300円

画像:葛飾北斎《大天狗図》(部分)

詳しく読む

【ADF Web Magazine】デューソン・アーキテクツ サステナブルなスプリットレベル住宅「シルヴァン・リビング」を完成

デューソン・アーキテクツが、カナダ・トロントのノース・ヨークにあるミッドセンチュリーのスプリットレベル住宅「シルヴァン・リビング」の改築を完成させました。トロントのような大都市によくある要件 ー 土地のコスト、規制環境、膨れ上がった建設予算など ー を予算内に抑え、それにプラスして環境に優しく、自分たちの好みや個性を反映した家を建てたいという施主の要望にこたえました。

詳しく読む

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2にて、2023年11月23日より企画展「もじ イメージ Graphic 展」が開催します。展覧会ディレクターには、グラフィックやタイポグラフィに関する数々の著書を手がける編集者の室賀清徳、グラフィックデザインの研究を行う後藤哲也、そしてグラフィックデザイナーの加藤賢策の3名を迎えます。本展では、近代のグラフィックデザインの歴史を探りながら、特にDTP(Desktop Publishing)と呼ばれる、パソコン上で出版物や印刷物のデータ制作の多くの過程を行うことが主流となった1990年代以降のデザインを、文字とデザインの関係から紐解いていきます。

会期:2023年11月23日(木・祝)−2024年3月10日(日)
会場:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2
休館日:火曜日(12月26日は開館)、年末年始(12月27日−1月3日)
主催:21_21 DESIGN SIGHT、公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団
後援:文化庁、経済産業省、港区教育委員会、公益社団法人日本グラフィックデザイン協会、
東京タイプディレクターズクラブ、特定非営利活動法人日本タイポグラフィ協会
特別協賛:三井不動産株式会社
協賛:株式会社TSDO
協力:公益財団法人DNP文化振興財団

展覧会ディレクター:室賀清徳、後藤哲也、加藤賢策
グラフィックデザイン:LABORATORIES
会場構成:中原崇志
会場構成協力:吉田あさぎ
企画協力:西山 萌

ウェブサイト: https://www.2121designsight.jp/program/graphic/

詳しく読む

東京都現代美術館「豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表」展

東京都現代美術館では、2023年12月9日(土)〜2024年3月10日(日)の間、「豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表」展を開催します。本展は、豊嶋の制作の全貌を、初期作品から新作まで400点近くを一堂に展示し検証する初めての試みです。あまたある世の決まりごとに「私」を交差させる豊嶋の作品は、システムと不可分の存在であり続ける私たちに、多くの示唆を与えてくれます。「天地」や「左右」はどのようにして決まるのでしょうか?あるいは裏と表をひっくり返すことは?
自身の思考を素材とする一種の潔さとユーモアをもって、私たちをめぐる事物に対する「私」の応じ方をかたちにし、さまざまなシステムと「私」双方の「発生法」を捉えようとする豊嶋の制作は、私たちの思考や行為、そして自由の領域について、あらためて捉え返す契機を与えてくれるに違いありません。どうぞお楽しみください。

会期:2023年12月9日(土)〜2024年3月10日(日)
休館日:月曜日(1月8日、2月12日は開館)、12月28日〜1月1日、1月9日、2月13日
開館時間:10:00−18:00(展示室入場は閉館の30分前まで)
観覧料:一般1,400 円 / 大学生・専門学校生・65 歳以上1000円 / 中高生600円 /小学生以下無料
会場:東京都現代美術館 企画展示室 1F
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館
画像:《色調補正1》2005年- 作家蔵 撮影:後藤充
(公開制作、府中市美術館、2005年)

詳しく読む

【ADF Web Magazine】グルポ・アルキテクトゥーラが「カーサ・エスコンディーダ」を完成

グルポ・アルキテクトゥーラが、メキシコシティーにある1,200m²の住宅を完成させました。この住宅は、カーブした地形の片側がアクセスレベルになっていて、通りから見ると凹凸のある地形になっています。アクセスはロビーからで、家を支える金属構造に沿ったガラスの回廊が透明性を際立たせています。

詳しく読む

【ADF Web Magazine】フレナック+ジュリアン、カルダン・ジュリアン、m+マチュー・ホルドリネが「ジャルダン・デ・サイエンス プラネタリウム」プロジェクトを完成

フレナック+ジュリアン(フランス)、カルダン・ジュリアン(カナダ)、m+マチュー・ホルドリネ(フランス)の3社が、フランス・ストラスブール大学の中心部に位置する庭園をリニューアルした「ジャルダン・デ・サイエンス プラネタリウム」プロジェクトを完成しました。ヴィクトワール通り沿いに位置し、ストラスブール市街の目印となっています。

詳しく読む

【ADF Web Magazine】アーキテクチャー・ウィズアウト・ボーダーズ・ケベック 『建築+ホームレス:包括的支援の実践』英語版を発表

アーキテクチャー・ウィズアウト・ボーダーズ・ケベック(AWBQ)が、英語版カタログ『建築+ホームレス支援:包括的支援の実践』(原題 "Architecture + Homelessness: Inclusive Practices for a Supportive City")を発表しました。この重要な課題についてより多くの人々の関心を引き、世界的なディスカッションが促されることを念頭としています。

詳しく読む

Return to top of page

ADF

お問い合わせ 会員登録はこちら
  • Facebook
  • Twitter
  • Linkedin
  • Pinterest
  • Instagram