Member Login Registration

TOP > メディア事業 > アート・イベント

Design Information

山口情報芸術センター[YCAM] Yamaguchi Seasonal 2025/坂本龍一+YCAM

山口情報芸術センター[YCAM]では、YCAMがこれまで制作/発表してきたインスタレーション作品を、山口市の中心市街地や史跡で公開する展示シリーズ「Yamaguchi Seasonal(やまぐちシーズナル)2025」の一環として、坂本龍一+YCAMのインスタレーション作品《Forest Symphony(フォレスト・シンフォニー)》を展示します。本作は世界各地の樹木の生体データからサウンドを生成するサウンドインスタレーション作品で、メディア・テクノロジーを応用し、アーティストとYCAMのコラボレーションのもと制作された、YCAM発の代表的な作品のひとつです。2013年の初公開後、形態を変えながら国内外で多数展示されており、高い評価を受けています。2020年からは「雪舟庭」で知られる山口市の常栄寺にて、期間限定で展示を重ねており、今回が6年連続の展示となります。

Yamaguchi Seasonal 2025/坂本龍一+YCAM Forest Symphony
開催日時:2025年8月8日(金)〜11月30日(日) 10:00〜16:30
会場:常栄寺(山口県山口市宮野下2001-1)
入場無料 ※ただし、常栄寺拝観料は別途必要
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)、8月11日(月・祝)、9月24(水)、
11月2日(日)、11月3日(月・祝)

【関連イベント】ギャラリーツアー
YCAMスタッフとともにまわる鑑賞型のツアーです。作品解説のほか、参加者同士で作品について意見や感想を共有しあいます。 8月24日(日)、9月21日(日)、10月26日(日)、11月9日(日)、11月30日(日)
時間:10:00〜11:30
定員:5名 ※ 申込不要

詳しく読む

【ADF Web Magazine】Ballistic Architecture Machine(BAM)が手がけたブジ・レジデンスが2025年アーキタイザーA+アワードでグローバル・カラー賞を受賞

Ballistic Architecture Machine(BAM)が手がけたプロジェクト「ブジ・レジデンス(Buji Residences)」が、2025年アーキタイザー A+アワードの「Architecture + Color」部門賞を受賞しました。
本住居が建つブジの山頂現地における熱帯の光条件に調和した色遣いが高く評価され、ランドスケープと建築形態のシームレスな統合を印象付けるプロジェクトとなっています。

詳しく読む

【ADF Web Magazine】ロンドン GagosianでAmoako Boafoによる肖像画と建築が共振する展示「I Do Not Come to You By Chance」が開催

ロンドンのGagosian Mayfairで開催中の展覧会「I Do Not Come to You By Chance」は、ガーナ出身のアーティストAmoako Boafoにとって、同地での初個展となります。
空間構成を手がけたのは、建築家Glenn DeRoche率いるDeRoche Projectsです。
これまでBoafoと共同で、アクラにあるライターとキュレーターのレジデンシー《dot.ateliers|Ogbojo》や、ガーナ・ヴォルタ地方の再生木材を用いた《Volta Pavilion》などを手がけてきた両者による、最新のコラボレーションとなっています。

詳しく読む

【ADF Web Magazine】ikon.5 architectsが手がけたアパートメントスタイルの住宅コミュニティ「キャサリン・コモンズ」

ikon.5 architectsが、ニューヨーク州イサカ市のカレッジタウン地区にあるコーネル大学校外学生向けのアパートメントスタイルの住宅コミュニティ「キャサリン・コモンズ」を完成させました。
キャサリン・コモンズは、南北に隣接する2つの敷地に建設された6つの住宅棟から構成されています。
主要道路沿いにそびえ、住宅街と市中に向かって高さを段階的に下げるデザインを採用しています。
スタジオタイプ、1ベッドルーム、2ベッドルーム、3ベッドルームのアパートメントが揃い、すべての住戸にプライベートな寝室とバスルームが完備されています。
また、小売施設やレクリエーション施設(フィットネスセンター、室内・屋外コミュニティコートヤードなど)へのアクセスも可能となっています。

詳しく読む

豊田市美術館 企画展「アンチ・アクション 彼女たち、それぞれの応答と挑戦」

豊田市美術館では、令和7年10月4日(土曜日)〜11月30日(日曜日)の期間中、ジェンダー研究の観点から美術史の読み直しを図る企画展「アンチ・アクション 彼女たち、それぞれの応答と挑戦」が開催されます。日本の戦後美術において女性作家が果たした独自の役割に注目する展覧会です。草間彌生、田中敦子ら14名の女性作家による約120点の作品を通して、彼女たちの「アクション」への応答と挑戦を辿ります。中嶋泉氏の研究をもとに、美術史を新たな視点から再考する機会となります。

会期:2025年10月4日(土)〜11月30日(日)
場所:豊田市美術館(展示室6・7・8)
開館時間:10:00–17:30(入場は17:00まで)
料金:一般 1,500円/高校・大学生 1,000円/中学生以下 無料
休館日:月曜休館(ただし10月13日、11月3日・24日は開館)
URL:http://www.museum.toyota.aichi.jp
画像:山崎つる子《作品》1963 年 兵庫県立美術館蔵(山村コレクション) © Estate of Tsuruko Yamazaki, courtesy of LADS Gallery, Osaka and Take Ninagawa,Tokyo

詳しく読む

大阪市立美術館 特別展 「NEGORO 根来 − 赤と黒のうるし」

2025年9月20日(土)〜11月9日(日)の期間、大阪市立美術館にて特別展 「NEGORO 根来 − 赤と黒のうるし」を開催いたします。いわゆる「根来(ねごろ)」は、堅牢な下地を施した木地に黒漆を中塗りし、朱漆を上塗りした朱漆塗漆器(朱漆器ともいう)を指します。おおらかで明快な姿かたちに加えて、長年の使用により表面の朱漆が磨滅して下に塗られていた黒漆が現れることで生まれる古色も、大きな魅力となっています。かつて大寺院として広く世に知られた根來寺(ねごろじ 和歌山県岩出市)で、朱漆器が作られていたとする伝承から、後世にこの名がついたといわれています。
本展では、根來寺が繁栄を極めた中世の漆工品を中心に、その前後の時代に制作された年紀や伝来の確かな名品、著名人の愛蔵品、そして現代に息づく赤と黒に彩られた漆器の数々をご紹介します。また、現代美術家・杉本博司氏によって、室町時代の根来経箱と古墳時代のガラス玉を用いて創作された「瑠璃の浄土」の出品も決定しました。大阪・関西万博が開催されている今年、JAPANを代表する漆の美を心行くまでご鑑賞いただける展覧会です。

会期:2025年9月20日〜11月9日
場所:大阪市立美術館(大阪市天王寺区茶臼山町1-82)
開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
料金:一般 1,800円(前売・団体 1,600円)
   高大生 1,300円(前売・団体 1,100円)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館。9月22日は開館)
URL:https://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/negoro

詳しく読む

マレーシア副首相がARCHIDEX & AREC 2025を開幕 ー 地域のイノベーションと投資を推進

アジアを代表する建築ビジネスイベント「ARCHIDEX」と、ASEAN不動産会議「AREC 2025」が、7月23日、クアラルンプール・コンベンションセンター(KLCC)にて、マレーシアのファディラ副首相によって正式に開幕されました。MITEC(7月21日〜24日)とKLCC(7月23日〜26日)の2会場で開催された本展示会には、世界110の国と地域から56,000人以上の来場者が訪れ、総額20億リンギット(約620億円)規模のビジネス・投資機会が創出されました。NPO青山デザインフォーラム(ADF)は、本イベントのメディアパートナーとして参加しています。

詳しく読む

東京都現代美術館 「開館30周年記念  MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025」

東京都現代美術館の開館30周年を記念した「MOTコレクション」展を開催。1935年から2025年までの90年間を10年ごとに区切り、全9室で現代美術の変遷をたどります。草間彌生や杉本博司ら代表作家の作品を含む多彩な展示に加え、最新の収蔵品も初公開。視点の異なる多様な展示構成が、時代とコレクションの多面性を浮き彫りにします。

会期:2025年8月2日〜11月24日
場所:東京都現代美術館 コレクション展示室
開館時間:10:00〜18:00(展示室入場は閉館の30分前まで)
※8月15日〜9月26日の毎金曜日は21:00まで開館
料金:一般 500円 / 大学生・専門学校生 400円 / 高校生・65歳以上 250円 / 中学生以下無料
休館日:月曜日(8月11日、9月15日、10月13日、11月3日、11月24日は開館)、8月12日、9月16日、10月14日、11月4日
URL:https://www.mot-art-museum.jp

詳しく読む

マレーシアで「ARCHIDEX & AREC 2025」開催|未来都市に向けたASEANの旗艦イベント

マレーシアは、アジアを代表する建築ビジネスイベント「ARCHIDEX」と、ASEAN不動産会議「AREC 2025」を、2025年7月にクアラルンプールで開催することを正式に発表しました。ARCHIDEXはクアラルンプール建築フェスティバル(KLAF)の一環として、AREC 2025はマレーシア住宅・地方政府省(KPKT)が主導するASEAN議長国イニシアティブとして開催されます。NPO青山デザインフォーラム(ADF)は、本イベントのメディアパートナーとして参加しています。


Photo : ARCHIDEX 2025 takes place across two iconic venues: MITEC from 21 to 24 July and KLCC from 23 to 26 July, welcoming over 56,000 visitors from 110 countries and featuring more than 850 exhibitors

詳しく読む

東京都写真美術館 「総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景」

東京都写真美術館では、2025年7月3日(木)より、イタリアを代表する写真家ルイジ・ギッリ(1943-1992)のアジア初の美術館個展を開催します。ギッリは測量技師としてのキャリアを積んだのち、コンセプチュアル・アーティストたちとの出会いをきっかけに、1970年代から本格的に写真家として活動を始めました。本展では、1970年代から晩年にかけてギッリが撮影したイタリアや旅先の風景、アーティストのスタジオ、自宅の室内、美術品、看板やポスター、窓や鏡に映る風景など、多様な視覚的断片によって構成された風景表現を紹介します。

会期:2025年7月3日(木)〜9月28日(日)
場所:東京都写真美術館 2階展示室
開館時間:10:00〜18:00(木・金曜は20:00まで/8月14日〜9月26日の木・金曜は21:00まで)※入館は閉館時間の30分前まで
料金:一般800円、学生640円、高校生・65歳以上400円(各種割引あり)
その他:月曜休館(祝日の場合開館し、翌平日休館)

画像:ルイジ・ギッリ《ボローニャ、1989-90》
〈ジョルジョ・モランディの
アトリエ〉より
1989-90 年
東京都写真美術館蔵
©Heirs of Luigi Ghirri
URL: https://www.topmuseum.jp/

詳しく読む

【ADF Web Magazine】ペニー・シエ・インテリアズが手がけた山の輪郭に沿う邸宅「ECHO VILLA」

ペニー・シエ・インテリアズ(Peny Hsieh Interiors)が、台湾・台北に位置する個人邸宅「ECHO VILLA」を全面的に改装しました。
2025年1月に完成した本邸宅は990平方メートルの広さを誇り、周囲の山々の輪郭からインスピレーションを得ています。
そのデザインは、流麗なラインと柔らかい素材を通じて、独自の空間言語を表現しています。

詳しく読む

【ADF Web Magazine】建築設計事務所 OSPA Arquitetura e Urbanismo 設計による浮遊する集合住宅「Cap. 1 Tres Figueiras」

ブラジル・ポルトアレグレにある静かな一戸建て住宅街に、建築事務所OSPA Arquitetura e Urbanismoが設計した集合住宅「Cap. 1 Três Figueiras」が完成しました。
本プロジェクトは、“浮遊する住居”というコンセプトを掲げ、都市における新たな集合住宅のあり方を提示しています。

詳しく読む

プラザ・ギャラリー 「Young Bronze Sculptors」

武蔵野美術大学、東京造形大学、多摩美術大学でブロンズ彫刻を学ぶ若手作家6名によるグループ展。歴史ある素材に挑み、自らの視座で現代にブロンズの新たな可能性を刻む若者たちの「永遠への試み」が会場に並びます。

会期:2025年9月6日〜9月28日
場所:プラザ・ギャラリー(東京都調布市仙川町1-25-2)
開館時間:11:00〜18:00
料金:無料
休廊:月・火・水曜
URL:http://www.plaza-gallery.com/

詳しく読む

東京都写真美術館 「総合開館30周年記念 ペドロ・コスタ インナーヴィジョンズ」

ポルトガルを代表する映画監督ペドロ・コスタの日本最大規模・東京初となる美術館個展が開催されます。光と影の強いコントラストと静謐な画面構成で新たなドキュメンタリー表現を切り拓くコスタの表現世界を展覧会のなかで体験する展覧会です。関連上映やアーティスト・トークも実施されます。

会期: 2025年8月28日(木)〜12月7日(日)
場所: 東京都写真美術館 地下1階展示室(東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内)
開館時間: 10:00〜18:00(木・金は20:00まで、8/28〜9/26の木・金は21:00まで)※入館は閉館の30分前まで
料金: 一般800(640)円、学生640(510)円、高校生・65歳以上400(320)円
※中学生以下、障害者手帳持参者および付添2名まで無料
※第3水曜は65歳以上無料、8/28〜9/26の木・金曜17:00〜21:00は一部割引あり
その他: 月曜休館(祝休日の場合は開館、翌平日休館)
URL: http://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-5093.html
画像:展覧会メインイメージ
(映画『ホース・マネー』2014 年より)

詳しく読む

【ADF Web Magazine】STUDIO VIの先駆的なウォーターフロント計画「リニャーノ 2.0」

イタリアのリニャーノ・サビアドーロ海岸線を大胆に再解釈したSTUDIO VIの「リニャーノ 2.0 – 自然を抱き、人々を祝う」が、生態系の再生とコミュニティ中心の都市計画という強力なビジョンが評価され、2025年アーキタイザー A+アワードにおいて受賞しました。
建築家姉妹のLuliiaとValentina Tambovtsevaが設計した本プロジェクトは、未活用の海岸地域を、自然システムと人間中心のデザインをシームレスに融合させたダイナミックで持続可能な公共ウォーターフロントへと変貌させています。

詳しく読む

Return to top of page

ADF

お問い合わせ 会員登録はこちら
  • Facebook
  • Twitter
  • Linkedin
  • Pinterest
  • Instagram