
![]() |
【ADF Web Magazine】「建築ドローイング・アワード2025」が作品応募を受付中第8回を迎える「建築ドローイング・アワード」が作品応募を2025年9月12日(金)まで受付中です。本アワードは世界建築祭(WAF)がメイク・アーキテクツおよびサー・ジョン・ソーン博物館との提携のもと、2年間の休止を経て再開したもの。2017年に創設され、多様な形式における建築図面の芸術性と技量を称え、紹介することを目的としています。NPO法人青山デザインフォーラムは公式メディアパートナーとして本アワードを支援しています。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】インターナショナル・ガーデン・フェスティバル2026が公募を開始2026年6月20日(土)にカナダのレ・ジャルダン・ド・メティス/レフォード・ガーデンズで開幕する、第27回インターナショナル・ガーデン・フェスティバルで新設される仮設庭園のデザイナーの公募が開始されました。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】「インテリアデザイン・ベスト・オブ・イヤー・アワード」が作品応募を受付中設立20周年記念特別部門では、過去20年間で最も象徴的なデザイン作品を顕彰します。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】日本人陶芸アーティスト前田英里がパリに工房を開く Part 1パリを拠点に活動するビジュアルアーティスト、前田英里さんが、仲間とともにパリ18区に陶芸アトリエ「mono — atelier de céramique」を開きました。夢への挑戦とクラウドファンディングの思いを綴った記事です。 |
![]() |
メキシコシティで「Festival of Architecture in Spanish (FAE) 2025」開催9月4日(木)・5日(金)、メキシコシティで「Festival of Architecture in Spanish(FAE)2025」が開催されます。西沢立衛(SANAA/日本)、マウリシオ・ロチャ(メキシコ)、ジメネス・ライ(米国)、Amid.cero9(スペイン/クリスティーナ・ディアス・モレノ+エフレン・ガルシア・グリンダ)、マヌエル・セルバンテス(メキシコ)など、国際的に活躍する建築家が集い、トーク、近代建築のガイドツアー、キュレーションされた食体験を通じて、建築を「語る/歩く/共に体験する」場を創出します。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】AZアワード「Emerging Design Firm」受賞 再生可能な未来を設計するCommon Object StudioCommon Object Studioは、形や機能にとらわれないデザインの可能性を模索しています。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】ボイス・アーキテクチャー・ラボによる「WuXi AppTec Nantong site」アーキタイザー A+アワードでポピュラー・チョイスを受賞ボイス・アーキテクチャー・ラボ(VAL)が、第13回アーキタイザー A+アワードの「工場・倉庫」部門でポピュラー・チョイスを受賞し、「WuXi AppTec Nantong site」(フェーズI)の設計で国際的な評価を獲得しました。 |
![]() |
「森の芸術祭 晴れの国・岡山」2027年開催決定 アートディレクターに長谷川祐子氏を再任岡山県を舞台に2024年秋に初開催された国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国・岡山」が、2027年に第2回を開催することが決定しました。アートディレクターには、前回に引き続きキュレーターの長谷川祐子氏が就任します。 |
![]() |
東京アートミュージアム 「高山夏希個展 まだかたちのない景相体」アクリル絵具の層を彫刻刀で削る独自の手法で知られる高山夏希の個展。今展では、彫刻やインスタレーションを含む作品によって、視覚を超えて身体で感じるような展示空間を創出します。安藤忠雄設計の建築空間に響く、多様な存在との再接続の試みをご体感ください。 |
![]() |
福田美術館・嵯峨嵐山文華館 「上村松園と美人画の軌跡」/「浮世絵と美人画の軌跡」理想の美を追い求めた上村松園の生誕150年を記念し、福田美術館では28点の代表作を一挙公開。初期の名作《長夜》や初公開《二軒茶や図》に加え、美人画の流れを築いた画家たちの作品も展示。嵯峨嵐山文華館では、祇園井特や鏑木清方による肉筆浮世絵、江戸時代の風俗画など、女性たちが彩る「浮世」の世界を紹介。美人画の系譜を二館で堪能できる特別展です。 |
![]() |
大阪市立美術館 特別展 「NEGORO 根来 − 赤と黒のうるし」2025年9月20日(土)〜11月9日(日)の期間、大阪市立美術館にて特別展 「NEGORO 根来 − 赤と黒のうるし」を開催いたします。いわゆる「根来(ねごろ)」は、堅牢な下地を施した木地に黒漆を中塗りし、朱漆を上塗りした朱漆塗漆器(朱漆器ともいう)を指します。おおらかで明快な姿かたちに加えて、長年の使用により表面の朱漆が磨滅して下に塗られていた黒漆が現れることで生まれる古色も、大きな魅力となっています。かつて大寺院として広く世に知られた根來寺(ねごろじ 和歌山県岩出市)で、朱漆器が作られていたとする伝承から、後世にこの名がついたといわれています。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】アメリカ建築家協会(AIA)がフロリダ州の2025年年間最優秀事務所に建築事務所STRANGを選出マイアミを拠点とする建築事務所STRANGが、アメリカ建築家協会(AIA)フロリダ支部の「デザイン&栄誉賞」において「年間最優秀事務所賞」を受賞し、これまでで最も重要な栄誉を獲得しました。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】Original in Berlinが手がけたアメリカ国外唯一のレイ・カッペ住宅ドイツ・ベルリン郊外のクリンマッハノウの豊かな自然に溶け込むように建つカリフォルニア風住宅は、ミッドセンチュリー・モダニズムの精神を洗練されたスタイルで体現しています。 |
![]() |
森美術館「森万里子展」人間性と宇宙の神秘に迫る「Oneness=万物の一体性」をテーマに、精神世界へと誘う大規模個展。古代哲学や宗教観の探究を背景に、国や文化の境界を超えて人々がつながる感覚を、ダイナミックなインスタレーションで体感させます。 |
![]() |
森美術館 「ロン・ミュエク展」人間とは何か、感情とは何か。超写実の人体彫刻で知られるロン・ミュエクが、孤独や不安、老いへの畏れといった普遍的な感情を、時に小さく、時に巨大なスケールで描き出します。大型インスタレーションを含む必見の個展です。 |
