会員ログイン・登録

トップ > メディア事業 > アート・イベント

アルフレックス東京 佐々倉文 作品展「Dos Personas」

2023年2月9日(木)〜3月7日(火)にアルフレックス東京にて、茨城県笠間市で制作活動を続ける彫刻家 佐々倉 文の作品を展示します。ステンレスを焼成・成形・研磨するという、長い工程を経て光り輝く作品の表情は、圧倒的な存在感と心に迫る美しさを放ちます。
佐々倉文の彫刻作品とアルフレックスの上質なインテリア空間との融合をぜひご覧ください。

作家インタビュー動画


日程:2023年2月9日(木)〜3月7日(火) ※水曜定休
時間:11:00〜18:00
会場:アルフレックス東京
入場無料
作家HP
作家instagram

arflexについて
≫ LIFE with ART project
≫ arflex公式インスタグラム

詳しく読む

東京国立近代美術館 「美術館の春まつり」

東京国立近代美術館では、2023年3月17日から4月9日にかけて桜の開花にあわせた春のイベント「美術館の春まつり」を開催します。所蔵作品展「MOMATコレクション」では、ピンクの花弁が目にも鮮やかな船田玉樹《花の夕》、雨にけぶる吉野の桜が抒情的な菊池芳文《小雨ふる吉野》や桜の絵を得意とした跡見玉枝《桜花図屏風》など、華やかな屏風が展示室を彩ります。また、図案家の杉浦非水による、草花を描いた版画集《非水百花譜》などの作品も加えた多様な約30点が皆様をお迎えします。
ほかにも、春にちなんだ作品をオンラインでご鑑賞いただくトークラリーを開催するほか、春らしいオリジナルグッズの販売や、美術館前庭にお休み処を設置し、ドリンク、フードのテイクアウト販売をおこなうなど、春まつりならではの企画もご用意しております。
千鳥ヶ淵をはじめ、美術館周辺に咲きほこる桜との競演を楽しみながら、自分だけの花を見つける散策にお出かけください。

会期:2023年3月17日(金)〜4月9日(日)
会場:東京国立近代美術館(東京・竹橋)
休館日:月曜日(ただし3月27日は開館)
開場時間:10:00–17:00 (金曜・土曜は20:00まで) いずれも入館は閉館の30分前まで
同時開催の企画展「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」は9:30開場
※春まつり作品は5月14日(日)まで展示

詳しく読む

【ADF Web Magazine】対話型鑑賞についてのインタビュー

アーティストAkihiro Yamamoto氏による寄稿です。学校などの教育現場や美術館、医療分野などでも行われている「対話型鑑賞」という鑑賞方法について紹介しています。対話型鑑賞の始まりを紐解き、対話型鑑賞ナビゲーターとして活動する蔵多優美さんとの対談を公開しています。

詳しく読む

【ADF Web Magazine】NY のインテリアデザインスタジオ ルメイ+エスコバルが「Lemay_id」に生まれ変わる

確立されたチームをベースに、Lemay_idは親会社である建築・デザイン会社Lemayのさまざまな市場や分野で活躍するデザイナー、建築家、業界リーダーから専門知識を調達するために拡大しています。この新ブランドは、受賞歴のある国際的なプロジェクトのポートフォリオと、ニューヨークと世界中で空間がどのようにアイデンティティを称え、持続的なつながりを刺激するかを再定義するチームの有望な進化を兼ね備えています。

詳しく読む

【ADF Web Magazine】ADATが手掛けたマンハッタンの住宅プロジェクト「Opera 169」

ADATスタジオが提案した、マンハッタンのワシントンハイツにある6階建ての住宅「Opera169」をご紹介します。国際的な不動産開発会社であるハーレスト社のために行われたこの新しいプロジェクトは、屋外スペースを最大限に活用し、緑豊かで歴史あるニューヨークの街で帰属意識を促進することを目的としています。

詳しく読む

大阪中之島美術館 企画展「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」

大阪中之島美術館は、開館後初めてとなる「民藝」をテーマにした企画展『民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある』を、2023年7月8日(土)〜9月18日(月・祝)の期間、開催します。約100年前に思想家・柳宗悦が説いた民衆的工藝、「民藝」。日々の生活のなかにある美を慈しみ、素材や作り手に思いを寄せる、この「民藝」のコンセプトはいま改めて必要とされ、私たちの暮らしに身近なものとなりつつあります。本展では、民藝について「衣・食・住」をテーマにひも解き、暮らしで用いられてきた美しい民藝の品々を展示します。どうぞご覧ください。

会期:2023年7月8日(土)〜9月18日(月・祝)
休館日:月曜日※ただし、7月17日(月・祝)および9月18日(月・祝)は開館、
7月18日(火)は休館
開場時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで)
会場:大阪中之島美術館 4階展示室(大阪市北区中之島4丁目3-1)
観覧料:一般1,700円(団体1,500円)高大生1,300円(団体1,000円)
※中学生以下は無料
※()内は20名以上の団体料金

詳しく読む

国立国際美術館 「コレクション 2  特集展示:メル・ボックナー」

国立国際美術館では「コレクション2 特集展示:メル・ボックナー」を開催いたします。国立国際美術館は、昨年度アメリカのコンセプチュアル・アートを代表するアメリカ人作家メル・ボックナーの重要作品の一つ《セオリー・オブ・スカルプチャー(カウンティング)&プライマ―》(1969-73年)を収集しました。今回のコレクション展では、この新たな収蔵作品をお披露目するとともに、当館コレクションから同時期の日本人作家の作品を加え、コンセプチュアル・アートについて考えます。

あわせて収蔵作品から、荒川修作、河原温、高松次郎、オノ・ヨーコ、斉藤陽子、塩見允枝子(千枝子)等の同時代に活躍した日本人作家による作品も紹介されます。どうぞお楽しみください。


会期:2023年2月4日(土)〜5月21日(日)
会場:国立国際美術館地下2階展示室(〒530-0005大阪市北区中之島4-2-55)
開館時間:10:00─17:00、金曜・土曜は20:00まで※入場は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(ただし、5月1日は開館)
主催:国立国際美術館
協賛:ダイキン工業現代美術振興財団
観覧料:一般430円ほか
※本展は同時開催の「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」の観覧券で
ご観覧いただけます

無料観覧日
2023年2月4日(土)、3月4日(土)、4月1日(土)、5月6日(土)、5月18日(木)

画像:メル・ボックナー《セオリー・オブ・スカルプチャー(引用)》1972年
国立国際美術館蔵 © Mel Bochner

詳しく読む

ギンザタナカ 「はしもとみお 木彫展 -時をかけるケモノたち-」

1892年に創業した貴金属の老舗ギンザタナカ(田中貴金属ジュエリー株式会社)は、2023年2月3日(金)〜3月19日(日)の間、「はしもとみお木彫展-時をかけるケモノたち-」ギンザタナカ銀座本店5階のホールにて開催します。
「純金オブジェコレクション」の“動物オブジェシリーズ”の木彫り原型を手掛けた、動物の生き生きとした姿を木彫り彫刻で表現した作品で全国的な人気を誇る木彫り彫刻家・はしもとみお氏の個展です。本個展では、「時をかけるケモノたち」をテーマに、等身大サイズの秋田犬「わさお」や純金オブジェ「子ねこ」のモデルの「ウニちゃん」などの動物彫刻作品24体、月に座る動物たちが可愛らしいオーナメント11点などに加え、レリーフやスケッチなど計42点を展示します。
ギンザタナカでは、はしもとみお氏との共同製作で、2019年9月より「純金オブジェコレクション」“動物オブジェシリーズ”を展開しています。本個展ではミニチュアオブジェを再展示し、はしもとみお氏の世界に浸ることのできる空間となっています。同シリーズの純金が持つ美しい輝きと高い資産性、動物それぞれで異なる愛くるしい表情をどうぞご覧ください。

【日時】2023年2月3日(金)〜3月19日(日)11時〜18時※入場は17時30分まで
【場所】ギンザタナカ銀座本店5階ホール(東京都中央区銀座1-7-7)

詳しく読む

アートギャラリー・美術館情報 - 2023年2月おすすめ展覧会

2023年2月開催のアートギャラリー・美術館の展覧会をご紹介します。開催スケジュールのほか、展示作品などの詳細情報をお伝えします。なお、最新の開館情報については、各美術館・博物館のホームページなどご確認のうえ、ご来館ください。

詳しく読む

【ADF Web Magazine】仏アルプスのパノラマに溶け込む彫刻のようなデザインの駐車場

パリの建築事務所エロー・アルノド・アーキテクチャーズが、アーティストのクライン・デ・コーニングと共同で設計した駐車場「Q Park Ravet(ラベット)」は、湾曲した半透明の外観が特徴です。およそ500台分の駐車スペースを擁するこの巨大な駐車場は、歴史地区の端に位置し、シャンベリーの町とその後ろにそびえる山々のパノラマビューを提供する、街の新たなランドマークとなっています。

詳しく読む

【ADF Web Magazine】中国・深セン 建築効率化研究所が設計したアベンツ深セン小学校

建築家、プランナー、デザイナー、教育者で構成される建築効率化研究所は、革新的なアベンツ深圳マスタープランの一環として、中国・深センに小学校を完成させたことを発表しました。この小学校は効率化研究室とアベンツの5番目のコラボレーションとなります。

詳しく読む

東京アートミュージアム 「フィルムフォトのアクチュアリティー」

フィルムフォトのアクチュアリティー
The Actuality of Film Photography
由良 環  船木 菜穂子  小平 雅尋


東京アートミュージアムでは2023年4月1日(土)から6月25日(日)の間、「フィルムフォトのアクチュアリティー」を開催します。本展はフィルムカメラを用いたストレートフォトグラフィーの作品と、写真家同士の対話を通じて、その重要性や可能性を探ります。三人の写真家(由良環氏、船木菜穂子氏、小平雅尋氏)は対話の中で、「シャッターを押したことは、種を撒いたに過ぎない」(由良)、「撮った時の感触が良かったら、見るまでずっといい気分。」(船木)、「自分が思い描くものとは別の答えが導かれる。」(小平)と述べています。これらは作品の中でどのように活かされているのでしょうか。本展は写真というメディアの在り方について、改めて考える機会となることでしょう。ぜひお楽しみください。

会期:2023年4月1日(土)〜 6月25日(日)
開館時間:11時〜18時30分(入館18時まで)
      * 5/13(土)はトークイベント開催のため15:30まで
開館日:木・金・土・日曜日
入場料:一般500円/大高生400円/小中学生300円
会場:東京アートミュージアム

詳しく読む

金沢21世紀美術館 森山未來パフォーマンス「osmosis(浸透)」

金沢21世紀美術館では、現在開催中の「時を超えるイヴ・クラインの想像力ー不確かさと非物質的なるもの」展関連プログラムとして、展覧会場内にて、森山未來のソロパフォーマンス「osmosis(浸透)」を開催します(2月24日〜26日、全6回公演)。
ダンサー、アートパフォーマー、俳優として多彩な表現活動を展開する森山の身体を通じて、精神と物質の新たな出会いを試みたクラインのコンセプトが甦ります。音楽は東京オリンピック2020開会式でも森山とコラボレーションした作曲家・原摩利彦が担当。真冬の澄み切った空気、吸い込まれるような青。美術館空間と戯れるように出没する森山の身体に導かれ移動する、今までにない鑑賞体験をお届けします。どうぞご期待ください。

構成・演出・出演:森山未來
開催期間:2023年2月24日(金)、25日(土)、26日(日)(各日2回公演、全6回)
定員:各回30名(先着順、要チケット事前購入)
料金:一般10,000円(チケットは完売しました)、U25(25歳以下)5,000円
チケット販売開始:2023年1月24日(火) 10:00〜(金沢21世紀美術館の事業WEBサイトにて)

画像:©️Takeshi Miyamoto

詳しく読む

山口情報芸術センター[YCAM]「The Flavour of Power ─紛争、政治、倫理、歴史を通して食をどう見るか?─」

山口情報芸術センター[YCAM]では、YCAMが実施する研究開発プロジェクト「食と倫理リサー チ・プロジェクト」の成果を発表する展覧会「The Flavour of Power(ザ・フレーバー・オブ・パワー)─紛争、 政治、倫理、歴史を通して食をどう見るか?」を開催します。 プロジェクトの過程で、インドネシアを拠点に活動する8人組のアーティスト集団、バクダパン・フー ド・スタディ・グループとともに食にまつわる倫理的な側面にまつわる調査を実施。おもに太平洋戦争中の日本とインドネシアの食における関わりから、農作物の遺伝子改変や単一作物の生産への依存 (モノカルチャー)を取り上げてきました。展覧会では、これらのリサーチの成果を映像インスタレー ション、カードゲーム、資料展示として発表します。 このほか会期中、野草採取のワークショップやカードゲームの体験会なども開催します。ぜひこの機会にご参加ください。

開催日時:2023年3月11日(土)〜6月25日(日) 10:00〜19:00
会場:スタジオB 2階ギャラリー
入場料:入場無料

詳しく読む

ポーラ美術館 HIRAKU Project Vol.14 丸山直文「水を蹴るー仙石原ー」展

ポーラ美術館は、現代美術を展示するスペース「アトリウム ギャラリー」にて、HIRAKU Project Vol.14 丸山直文「水を蹴るー仙石原ー」展を、2023年1月28日(土)から7月2日(日)まで開催します。
HIRAKU Projectは、過去にポーラ美術振興財団の助成を受けた作家を紹介する展覧会シリーズです。第14回目となる今回は、国内外で数多くの展覧会を開催し、国内の主要な美術館に作品が収蔵される、日本を代表する作家、丸山直文をご紹介します。

丸山は1990年代の活動初期から一貫して絵画を描き続けています。カンヴァスを立てて描く伝統的な絵画の制作法とは異なり、丸山は、水を含ませた綿布を床に置き水平な状態で作品を描きます。にじみやぼかしを意図的に取り入れた画面の中でかたちの境界は曖昧に揺らぎ、アクリル絵具の鮮やかな発色とともに、判然としない夢のような世界を生み出しています。

今回の展覧会は、「水を蹴る―仙石原―」と名付けられました。水たまりを蹴り上げると、水面に映った静寂な世界が崩れてしまうように、私たちの足場がいかに不安定で、見知った世界が一変してしまう可能性と常に隣り合わせであるか。震災、気候変動やパンデミックを経験した私たちは、その事実を改めて目の当たりにしました。本展のタイトルには、世界の、あるいは私たち自身の不確かさに対する丸山の意識が顕れています。

展覧会の会場構成は、丸山と親交の深い建築家・青木淳が担当します。青木は、丸山の絵画からインスピレーションを得て、重ね合わせた布によるモアレを水面に見立てた会場構成を構想しました。仙石原は太古、湖の底にあった土地です。丸山と青木がつくり上げた、輝く薄いヴェールに包まれた展示空間は、水面を歩くような少しの不安とともに、誰も知らない世界へと私たちをいざなうでしょう。

会期:2023年1月28日(土)〜7月2日(日)
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
会場:ポーラ美術館1Fアトリウムギャラリー
休館⽇:会期中無休※悪天候による臨時休館あり
入館料:大人¥1,800/シニア割引(65歳以上)¥1,600/大学・高校生¥1,300
中学生以下無料/障害者手帳をお持ちのご本人及び付添者(1名まで)¥1,000

主催:公益財団法人ポーラ美術振興財団ポーラ美術館
協力:シュウゴアーツ
企画協力:AS、安東陽子デザイン、株式会社岡安泉照明設計事務所
公式サイト:https://www.polamuseum.or.jp/

詳しく読む

ページのトップに戻る

ADF

お問い合わせ 会員登録はこちら
  • Facebook
  • Twitter
  • Linkedin
  • Pinterest
  • Instagram